健康管理と言えば、ひと昔前までは個人の自己責任と考えるのが当たり前でした。今でもその考え方がなくなったわけではありませんが、健康経営などの考え方が広まりはじめ、従業員の健康管理も企業の大切な取り組みの一つと考える人や企業は増えています。そこで、今回は健康管理の基本的な考え方や企業として取り組む必要性、運用のポイントなどをご紹介します。
そもそも健康とは、単に病気でない状態、弱っていない状態のことだけでなく、心身ともに、そして社会的にも満たされた状態にあることを指します。つまり、健康管理とは心身の調子が良く、社会的にも順調な状態を保つことを言い、体調やメンタルの調子に変化があれば適切な処置をとって再び健康な状態に戻ることを意味します。
健康管理は予防・早期発見と早期対応・治療と再発予防の3つのステップで考えるとわかりやすいでしょう。
予防では、予防接種を受けたり感染症対策に手洗い・うがいをしたりすること、気持ちよく過ごしやすい生活環境を整え、ストレスを減らすことなども含まれます。早期発見と早期対応のポイントは、「普段の自分の心身の調子」をしっかり把握しておくことです。そうすれば、何らかの不調があったときに「いつもと違う」と気づきやすくなります。
治療と再発予防のステップでは、病気の合併症や後遺症を予防したり、その影響を最小限に食い止めたりすることも含まれます。また、治療に専念するために学業や仕事から離れていた場合は、社会復帰に向けて取り組むこともこのステップの一環です。
最初にも記したように、健康管理はこれまで個人の自己責任と捉えられることが多かったのですが、健康経営などの考え方が広まり始めたことで、従業員の健康管理に積極的に関与することが求められています。実際に、会社にいる時間は長いことから、会社での時間は健康管理において重要なポジションを占めると言えます。
従業員の健康管理は、業績アップや労働災害防止などのために必要だと言えます。例えば、従業員が不健康な状態ではモチベーションやパフォーマンスが下がってしまい、商品やサービスの品質を保てなくなるかもしれません。危険な機械を扱う現場などでは、体調不良やメンタル不調によるケアレスミスが労働災害を引き起こす可能性もあります。
一方、従業員が心身の健康を維持・増進できていれば、モチベーションやパフォーマンスを高く保つことができ、より高品質な商品やサービスの提供につながるでしょう。疾患やメンタルの不調などで休職・退職する従業員が経れば、採用や教育にかけるコストの軽減になります。
近年推奨される「健康経営」でも、従業員の健康管理の必要性、重要性については取り上げられています。健康経営に関心がある方は、ぜひ以下の記事もご一読ください。
「健康経営を行うメリットとは?デメリットや実施方法も解説」
健康経営などの積極的に健康を維持・増進していこうとする考え方とは逆に、企業には最低限、従業員の健康を守る義務もあります。これを安全配慮義務と言い、以下の4つのポイントに分けられます。
近年、過重労働による過労死や自殺などが社会問題となっていますが、適正な労働時間を管理することは従業員の心身の健康を維持する上で最も重要と言えます。特に2019年4月には過重労働を是正するために時間外労働の上限規制が設けられたり、有給休暇の取得が義務付けられたりしました。
また、健康管理義務には1年以内に1回の定期健康診断や特定業務従事者への健康診断も含まれます。ただし健康診断を実施しただけでは労働者の健康維持も、生産性向上も実現できません。健康診断で再検査や要治療などの結果が出た場合には、従業員に通知するとともに、検査や治療を受けてもらえるよう働きかけることや、生活習慣の改善に取り組めるよう支援することが大切です。産業医の助言を受けて、配置を変えるなどの措置が必要になることもあります。
健康管理の3本柱と言われているのが「食事・運動・睡眠」です。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
健康管理のための食事では、以下のポイントに注意しましょう。
最も重要なこととして、朝・昼・晩の3食をとること、その際に栄養バランスの整った食事をとることが挙げられます。エネルギー源となる炭水化物だけではなく、身体をつくるたんぱく質、身体の調子を整えるビタミン・ミネラル、食物繊維などを主食・主菜・副菜の組み合わせで賄いましょう。調理方法が偏らないようにすることも重要です。
日本人の食生活では、塩分は過剰摂取になっている一方、野菜や果物は目標量に到達していません。日々の食事に野菜や果物を多く取り入れることで、生活習慣病予防に効果的です。一方塩分やアルコールの摂取量にも注意が必要です。摂りすぎは生活習慣病に直結する可能性があるため、十分注意しましょう。また、外食時は揚げ物や味の濃いものが多く、脂質や塩分過多になりがちです。サラダなどを野菜の小鉢を取り入れながら、主食・主菜・副菜を揃えるよう意識しましょう。
健康管理のために運動を行う際は、厚生労働省が策定した「健康づくりのための身体活動基準2013」を参考にすると良いでしょう。これによれば、18〜64歳では以下の運動を行うことが推奨されています。
65歳以上では、横になったままや座ったままにならないよう、どんな動きでも良いので身体活動を毎日40分以上行うことが推奨されています。他にも、年齢に関わらず身体活動量を現在より増やすことも勧められています。運動は特に社会人が怠りがちなところなので、意識的に運動量を増やしていきましょう。
また、加齢による筋力低下を防ぐことも重要です。加齢に伴って筋力が低下していく傾向は避けられませんが、トレーニングを行えば筋肉量を維持したり、向上させたりすることも可能です。日々の運動は生活習慣病発症や寝たきりになるリスクを軽減し、腰痛改善も期待できます。トレーニングで効果を得るためには、既に持っている能力よりも高い負荷をかけて効果を得る「オーバーロード」の原理を意識しましょう。
健康管理のための睡眠では、まず必要な睡眠時間には個人差があることを理解する必要があります。一般的に18〜64歳の成人は7〜9時間、65歳以上の高齢者では7〜8時間の睡眠が推奨されていますが、原則として「翌日、日中に眠気が出ない程度」の睡眠時間が最も適していると言えます。そのため、この時間にこだわりすぎる必要はありません。
とはいえ、社会人は睡眠を最も犠牲にしがちな傾向があり、仕事や趣味のために睡眠時間を削ってしまう人は少なくありません。3時間や4時間など極端に少ない睡眠時間が続いてしまうようなら、自律神経の乱れから心身の不調につながるリスクも考えられます。生活習慣を見直してみましょう。
また、睡眠時間を確保するだけでなく、睡眠の質を高める工夫も必要です。どうしても睡眠時間がとれない人は、睡眠の質を高めるだけで十分な睡眠がとれることもあります。睡眠の質を高めるためには、以下のような工夫を行いましょう。
厚生労働省が行っている健康管理施策について、企業が従業員の健康管理をする上で関連するものをいくつかご紹介します。定期的にチェックし、適切な健康管理に活かしましょう。
健康管理検定(健康管理能力検定)とは、健康と美を司る「時間健康科学」の知識を身につけるための検定です。人間の身体には「時計遺伝子」が備わっていて、睡眠時間や肌のターンオーバー、ホルモンの働きなどを調節し、身体の様々なリズムを作ります。体内時計が乱れると、心身の不調を引き起こす原因の一つになってしまうのです。
人間はもともと、朝に太陽がのぼると起き、陽が沈むと眠るといったように、自然環境に合わせた生活を送ってきました。しかし、現代ではスマホの光や仕事による不規則な生活、運動不足など、体内時計を乱す要因が多く、不眠や肥満、慢性疲労、メンタルの不調など心身の不調を引き起こし、やがて生活習慣病などの疾患につながるリスクを抱えています。
そこで、体内時計に合わせた規則正しい生活リズムを作り、体内リズムを整えることで美や健康に、そして将来的な病気の予防につなげていこう、そのための正しい知識を身につけようと創設されたのが健康管理検定です。
健康管理検定には1〜3級があり、それぞれの名称と資格の活用法が以下のように異なります。
健康管理検定1級 リズムプロフェッショナル |
健康管理や予防医学の知識・意識の普及を行うプロフェッショナル。生活習慣病や栄養、メンタル、運動、環境など健康管理の知識を体系的に学習し、企業や地域で活躍できるようになる。 |
健康管理検定2級 健康リズムカウンセラー |
職業レベルで顧客に対し、正しい健康情報を発信できる。身体の器官の働きやそれぞれのリズムを知り、心身を健康に働かせる方法を学び、美と健康のカウンセラーとして活躍できるようになる。 |
健康管理検定3級 生活リズムアドバイザー |
健康の基本である、食事・運動・睡眠など正しい生活リズムを身につけられる。自分自身や身近な人の健康管理に役立てたり、美と健康のアドバイザーとして活躍できるようになる。 |
健康管理検定を受験するために特別な資格や条件はありません。どの級からでも受験できます。試験問題数や試験時間、試験方式は以下のように異なります。
試験問題数 | 試験時間 | 試験方式 | |
1級 | 各試験ごとに異なる | 90分 | 記述方式 |
2級 | 70問 | 60分 | 択一式 |
3級 | 50問 | 40分 | 択一式 |
最後に、健康管理を企業として運用していく上でのポイントを、3つご紹介します。
健康管理の質をアップするためには、以下のような工夫が挙げられます。
健康管理の質をアップするために必要なのは、従業員の自己管理能力向上のための意識改革や環境整備です。そこで、福利厚生として健康診断にオプションをつけたり、社員食堂で栄養バランスの整った食事を提供するなど、従業員自身の意識を変えられるような活動と、環境整備の両面からアプローチしていくと良いでしょう。
健康管理は今や従業員の自己管理ではなく、企業の重要な取り組みの一つとして見なされるようになりました。特に、昨今推奨されている健康経営の観点からも、従業員の健康管理を行うことはモチベーションアップやパフォーマンス維持のために、ひいては企業が業績をアップするために重要だと考えられています。
安全配慮義務の観点から見れば、従業員の健康管理は企業の義務であるとも言えます。健康管理を組織的に運用する上で、Growbaseを導入すれば従業員の健康情報を一元管理でき、業務効率化がはかれます。ぜひ、健康管理を企業として運用する際には、Growbaseを導入してみてはいかがでしょうか。
Growbaseを導入することにより、健康管理業務にかかる時間や工数を削減することが可能です。組織全体の健康課題を可視化することで、早めのフォローを実施しやすくなります。
また、使いやすいUIと自由度の高い機能を備えており、個別・一括メール配信、面談記録、受診勧奨、部下状況、特殊健康診断の業務歴調査と管理、健診データ一元化、各種帳票出力(労基報告など)、ストレスチェック、長時間労働管理などの機能が充実しています。
以下で、Growbaseの詳細をご確認ください。
クラウド型健康管理システム「Growbase(グロウベース)」の詳細はこちら