お役立ちブログ

労働時間と健康情報の「見える化」で健康経営を推進!

労働時間と健康情報の「見える化」で健康経営を推進! サムネイル画像

目次


    従業員の労働時間をきちんと把握していますか?

    長時間にわたる時間外・休日労働を行った労働者に対し、医師による面接指導などを実施していますか?

    ストレスチェックは実施していますか?

    これらの質問は、労働基準監督署による長時間労働解消に向けた取組内容のチェック項目から抜粋したものです。

    長時間時間労働を見過ごし続けることは従業員のみなさんの健康を損なうだけでなく、離職率の増加や生産性の低下など企業の経営的観点からも大きなリスクをはらんでいます。

    また、経済産業省による健康経営優良法人認定制度では、過重労働対策やメンタルヘルス対策が認定要件に含まれおり、労働時間を企業が把握し長時間労働者へ適正な対応をとることが求められています。
     
    ヘルスサポートシステム(HSS)は、健康診断結果だけでなく、就労データ、保健指導の面談記録、ストレスチェックデータなど従業員の健康情報をペーパーレスで一元管理、一歩進んだ健康経営の取組みを後押しします!

    ①長時間労働者検索
    法令で定められた基準時間はもちろん、細かな条件(期間中の残業平均時間、総労働時間など)での検索が数クリックで可能!また、対象者に対して一括メール配信で面談やストレスチェック・疲労蓄積度チェックの案内を送ることもできます。

    ②保健指導の面談予約機能
    システム上で保健指導面談の予約調整をカンタンに行うことができるので、産業医と従業員がメールや電話で何度もやり取りする必要はありません。日時が確定すると、自動配信メールや従業員のマイページで予約日時が共有されます。Zoomを利用したオンライン面談にも対応。当日はシステムからZoomを立ち上げるだけでスムーズに面談を開始できます。

    ③ストレスチェック・疲労蓄積度チェック
    厚生労働省が定めるストレスチェックや疲労蓄積度チェックに標準対応。システム上でカンタンに問診を作成できます。調査の実施状況や結果の集計機能を使って、回答していない従業員を抽出し受検勧奨メールを一括で送ることもできます。

    他にも、医療機関によってバラバラなレイアウトの健康診断データの一元化など、従業員の労働時間と健康情報の「見える化」のための様々な機能を取り揃えています。
    健康経営推進の第一歩に、ヘルスサポートシステム(HSS)をぜひご活用ください。

    参考:
    厚生労働省 都道府県労働局 労働基準監督署 「長時間労働の削減に向けて」
    経済産業省 「健康経営銘柄2021選定基準及び健康経営優良法人2021(大規模法人部門)認定要件」
    ※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

    紙での健康診断運用を変えたい、
    健康経営を目指しているご担当者さまへ

    ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートする健康管理クラウドシステム「Growbase」を提供しています。

    企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。

    1,000社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。

    Growbaseをご検討いただくための情報満載

    「Growbase」資料プレゼント

    執筆者:カスタマー担当 平山

    関連記事

    健康管理時間とは?労働基準法における労働時間についても解説!

    健康管理時間とは?労働基準法における労働時間についても解説!

    2019年4月の労働基準法改正で、高度プロフェッショナル制度が導入されました。導入メリットを享受しながら従業員の健康を適正に管理するためには、健康管理時間について理解する必要があります。この記事では、高度プロフェッショナル制度における健康管理時間や、従業員の労働時間管理の必要性について解説しています。
    健康経営とは?健康経営の導入効果や取り組み方を詳しく解説

    健康経営とは?健康経営の導入効果や取り組み方を詳しく解説

    近年、長時間労働や連勤、労働環境の悪さなどによって従業員が心身の健康を害してしまう労働災害が後を絶ちません。そこで、経済産業省が主体となり、従業員の健康管理を経営的な視点から考え、戦略的に実践する「健康経営」が打ち出されました。健康経営の概要や導入によってもたらされる効果、取り組み方を詳しくご紹介します。
    就職内定者が提出する健康診断書に必要なことは?

    就職内定者が提出する健康診断書に必要なことは?

    就職内定者に提出を求める書類の一つに「健康診断書」があります。人事や総務の担当者は、就職内定者から受け取る書類を不備のないようチェックし、労働安全衛生法を遵守しなくてはなりません。本記事では就職内定者が提出すべき健康診断書について、雇入れ時・採用選考時の違い、提出のタイミングやかかるコストをご紹介します。