1分でわかる!Growbaseサービス資料

資料請求フォームはこちら

お役立ちブログ

健康診断で35歳以上の従業員はバリウム検査を受ける義務がある?

健康診断で35歳以上の従業員はバリウム検査を受ける義務がある? サムネイル画像

企業の健康診断で、35歳を境に組み込まれるバリウム検査。従業員の中には、このバリウム検査が嫌で、拒否をする人も少なくありません。しかし、企業で健康診断の手配を担当する方なら、「35歳以上の従業員は、バリウム検査を受ける義務があるのでは」という疑問を持った方も多いのではないでしょうか。

この記事では、健康診断におけるバリウム検査の義務や必須となるケース、検査拒否の対策などを紹介していきます。企業の健康診断を担当する方はぜひ参考にして、適切な健康診断を受けられる環境作りのヒントにしてください。

バリウム検査とはどんな検査?

Barium02-min

バリウム検査は主に胃がんの対策型がん検診として、国が推奨している検査です。ここではバリウム検査からわかることや検査方法、胃カメラとの違いを説明していきます。

バリウム検査でわかること

Barium03-min

バリウム検査を受けることで、「食道・胃・十二指腸のがん・潰瘍・ポリープ」などの早期発見に繋がる場合があります。特にバリウム検査の胃がんの感度(がんを正しく診断できる精度)は70〜80%と高く、胃がんによる死亡率を減少させるための検診として国が推奨しているほどです。

この他にも、バリウム検査によって胃炎が疑われた場合、2次検査でピロリ菌の感染が見つかる場合もあります。これは、ピロリ菌に感染したほとんどの人に胃炎が起こるためです。ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍の発症リスクを上げることから、バリウム検査の2次検査としてピロリ菌の検査が行われることが多くなっています。

バリウム検査の方法

バリウム検査は、名前の通りバリウムという造影剤を飲み、食道・胃・十二指腸をX線で撮影する方法です。この時、バリウムを胃の粘膜に付着させ撮影するため、検査中は身体の向きを変えたり、上下左右などの様々な角度から撮影します。

これにより、がんや胃潰瘍によってできた胃の凹凸や、上部消化管内(胃の上部にある食道と、下部にある十二指腸まで含まれる)が狭くなっていないか、などの異常を確認することができるのです。

バリウム検査は、検査前日の夕食後から絶食して胃の中を空にした状態で行います。また、検査終了後はバリウムを体外に排出するために下剤を飲み、翌日にはほぼ完全に排出されます。

バリウム検査と胃カメラの違い

胃カメラは内視鏡検査とも呼ばれ、先端に小型のカメラがついた細い管を胃の中に入れ、直接ビデオで観察する検査方法です。白黒のレントゲン写真で観察するバリウム検査に比べ、粘膜の色の変化や細かい胃内部の凹凸までも確認できるという利点があります。

バリウム検査も胃カメラも、検査の負担からは逃れられません。しかし、バリウム検査ではバリウムの味のバリエーションを増やしたり、胃カメラでは鼻からカメラを入れたり、細い内視鏡を使用したりすることで、最近では苦痛軽減のための工夫が施されているケースも増えています。

35歳以上の健康診断におけるバリウム検査義務

Barium04-min

結論を先に言えば、企業の健康診断において、35歳以上の従業員はバリウム検査を受ける義務はないとされています。ここではその理由を説明していきます。

胃の検査は健康診断の必須項目ではないため

法律(労働安全衛生法)上、企業とその従業員は、健康診断の実施が義務付けられています。

事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。(労働安全衛生法 【健康診断】 第66条1項)
労働者は、前各項の規定により事業者が行なう健康診断を受けなければならない。ただし、事業者の指定した医師又は歯科医師が行なう健康診断を受けることを希望しない場合において、他の医師又は歯科医師の行なうこれらの規定による健康診断に相当する健康診断を受け、その結果を証明する書面を事業者に提出したときは、この限りでない。(労働安全衛生法【健康診断】第66条5項)

そのため、従業員は企業の定期健診を受診する義務があります。しかしながら健康診断の必須項目には、胃の検査は含まれていません。これが、バリウム検査が義務化されていない理由です。

参考までに、厚生労働省が掲げる健康診断の受診項目をみてみましょう。

unnamed

引用:労働安全衛生法に基づく 健康診断を実施しましょう ~労働者の健康確保のために~

全11項目ある中で、胃の検査に関する項目は記載されていません。このことからも、バリウム検査は企業の定期健診で義務化されていないことがわかります。つまり、従業員が健康診断のバリウム検査を拒否したからといって、企業や従業員が罰則を受けることがない点をおさえておきましょう。

バリウム検査が必須とされるケース

Barium05-min

協会けんぽから補助金がでる「生活習慣病予防健診」の必須項目にバリウム検査が含まれています。この健診は、35歳以上の方が対象となりますが、受診義務はないとされています。

この生活習慣予防健診と健康診断が混同してしまい、「35歳以上は健康診断でバリウム検査を受ける義務がある」、といった勘違いに繋がりやすいのだと考えられます。

「生活習慣予防健診」を自ら受ける場合は、協会けんぽの補助を受けて自己負担額を軽減しながら受けることができます。

しかし、企業側が(35歳以上の従業員に)定期健康診断の代わりに「生活習慣予防健診の一般健診」を受診させる場合、費用は「全額企業負担」となる点は覚えておきましょう。

生活習慣病予防健診の受診項目

参考までに、生活習慣病予防健診の受診項目を以下の表にまとめています。

生活習慣病予防健診の受診項目【協会けんぽ】
問診(服薬歴、喫煙歴等)
理学的所見(胸部聴診・腹部触診)
身長、体重、腹囲、BMI、視力及び聴力の検査
血圧測定
尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)
大腸検査(潜血反応検査)
脂質検査(総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
代謝系検査(空腹時血糖またはHbA1c、やむを得ない場合は随時血糖(食後3.5時間以上経過)、尿酸)
肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)、ALP)
腎機能検査(血清クレアチニン、eGFR)
胸部レントゲン検査

胃部レントゲン検査
血液一般検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値、白血球数)

生活習慣病予防健診は、健康診断の受診項目よりも内容が充実しており、「胃部レントゲン検査(バリウム検査)」も項目に入っているのがわかります。健康診断と生活習慣病予防健診とが混同してしまわないように、両者の違いをしっかりとおさえておきましょう。

まとめ

35歳以上の従業員であっても、企業で行われる健康診断にバリウム検査の義務はありません。しかし、バリウム検査を受ければ胃がんの早期発見に繋がる確率が上がるため、苦痛を伴う検査でも、企業側は積極的に受診することを勧奨したいところです。

しかしながら、従業員が多くなればなるほど、健康診断結果を管理するのは大変になります。そうなれば、検査を受けていない従業員に、受診の勧奨をするのも時間がかかります。

企業の健康管理に特化したクラウド型健康管理システム『Growbase(旧:ヘルスサポートシステム)』なら、全従業員の健康診断情報を一元管理することができます。

また、健診データによる受診勧奨対象者を簡単に見つけ出し、一括メール配信による素早い対応が可能です。健康診断の結果を踏まえた、適切な働きかけをする仕組みがないとお悩みの方は、ぜひGrowbaseの導入を検討してみてはいかがでしょうか。


<監修者プロフィール>
医師、公認心理師、産業医:大西良佳
prof_ohnishi 

医学博士、麻酔科医、上級睡眠健康指導士、セルフケアアドバイザー
北海道大学卒業後、救急・在宅医療・麻酔・緩和ケア・米国留学・公衆衛生大学院など幅広い経験からメディア監修、執筆、講演などの情報発信を行う。
現在はウェルビーイングな社会の実現に向けて合同会社ウェルビーイング経営を起業し、睡眠・運動・心理・食に関するセルフケアや女性のキャリアに関する講演や医療監修も行っている。

紙での健康診断運用を変えたい、
健康経営を目指しているご担当者さまへ

ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。

企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。

1,500社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。

クラウド型健康管理システム

「Growbase」が1分でわかる
資料プレゼント

執筆者:Growbase編集部

関連記事

35歳以上は健康診断の項目が違う?胃カメラやバリウム検査は義務?

35歳以上は健康診断の項目が違う?胃カメラやバリウム検査は義務?

企業が健康経営を推進するにあたり、従業員に健康診断を正しく受けさせることは最初の一歩です。本記事では、35歳以上の従業員に受けさせるべき健康診断の項目をご紹介します。34歳以下との違い、胃カメラやバリウム検査が義務かどうか、生活習慣病予防健診で代替できるかどうかも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
健康診断の二次検査とは?受診勧奨や費用負担の必要はある?

健康診断の二次検査とは?受診勧奨や費用負担の必要はある?

健康診断が終わった後、人によっては二次検査が必要だと医師の指示を受けることがあります。健康診断の二次検査とはどのような検査で、従業員に受けさせる必要はあるのでしょうか。受診勧奨や費用負担の必要性、使える助成金まで概要をご紹介します。健康診断の二次検査について知りたい企業の担当者、経営者の方はご一読ください。
健康診断の自己負担は違法?会社負担になり得る検査についても解説

健康診断の自己負担は違法?会社負担になり得る検査についても解説

会社には、従業員に健康診断を受けさせる義務があります。しかし、健康診断費用を従業員・会社のどちらが負担するかは、会社によって異なります。健康診断費用を自己負担することは違法なのか、自己負担になり得る検査についてもご紹介。人事・総務部の担当者や新しく健康診断の担当者となった方は、ぜひご参考にしてください。