1分でわかる!Growbaseサービス資料

資料請求フォームはこちら

お役立ちブログ

健康診断の注意事項とは?前日や当日・検査項目ごとに解説

健康診断の注意事項とは?前日や当日・検査項目ごとに解説 サムネイル画像

健康診断は、病気の発見・予防や生活習慣の見直しを目的に行われるものです。普段の生活が身体にどのような影響を及ぼしているかがわかる機会ではありますが、正確な結果を得るためには最低限の注意事項を守ったうえで受診する必要があります。

この記事では、健康診断前日や当日の注意事項について解説するとともに、検査項目ごとにも異なる注意事項をご紹介します。健康経営の推進を目指す人事・総務部の担当者や新しく健康診断の担当者となった方は、ご一読のうえ、従業員にも共有しておきましょう。

健康診断の注意事項を守るべき理由

healthcheckcaution_02-min

健康診断は、現状の健康状態を正確に反映した結果を出すことにこそ意味があります。しかし、健康診断の注意事項を遵守していないと正確な結果が出ず、不要なはずの再検査が必要になる場合もあるため、健康診断の注意事項は必ず守るようにしましょう。

健康経営を推進していくうえで、従業員の本来の身体状況を正しく把握・保管しておくことは重要です。健康診断を受診してもらう前に各注意事項を知り、従業員にも周知しておきましょう。

健康診断前日の注意事項

healthcheckcaution_03-min

健康診断は、前日からいくつかの制限があります。食事・飲酒・喫煙・睡眠の項目ごとに、どんな制限があるのかを解説します。

健康診断前日の食事

食事は血液検査の「空腹時血糖」や「中性脂肪」の値に影響を与えやすくなります。正確な数値を測定するためには、前日の食事に制限が必要です。

また、胃部レントゲン検査、腹部超音波検査、胃や大腸の内視鏡検査なども検査前の食事制限が必要です。医療機関によって絶食、絶水の時間は多少前後しますので、これらの検査を健診で受けさせる場合には事前に確認しておきましょう。

健康診断の前日の食事は、21時まで、あるいは健診の何時間前まで、など医療機関から指示がありますのでそれを守りましょう。食事内容も、脂肪分の多いものは消化に時間がかかって検査に影響が出る可能性があるので避けるほうがよいです。消化のよい脂肪分や糖分の少ないもの、例えば白米やおかゆ、柔らかめのうどん、鶏むね肉、白身魚、豆腐などがおすすめです。ジュースなどの清涼飲料水も、同様に指定の時間以降は摂取しないようにしてください。水やお湯、お茶などカロリーがないものを飲むようにします。

なお、常に飲んでいる薬がある場合、薬によっては前日から服薬しないほうがよいものもあるため、事前に医療機関へ相談しておきましょう。

健康診断前日の飲酒

飲酒すると、脂質代謝や肝機能などに影響が出ます。飲酒の影響を受けていない状態でこれらの機能を検査するため、医療機関によっては1週間前~前日の禁酒を指示することもあります。受診する医療機関の注意事項を確認しましょう。

健康診断前日の喫煙

タバコは血圧を上昇させます。また、血液中のコレステロールにも影響を与えます。胃部X線検査では、喫煙によって胃が活発に動いたり、胃粘液が増えたりすることでX線画像が正確に撮影できない可能性があります。喫煙についても医療機関からの注意事項を必ず守りましょう。

健康診断前日の睡眠

健康診断前日は、しっかり睡眠を取ることが大切です。寝不足のまま健康診断を受けると、尿検査や血液検査の結果に影響が出ることがあります。睡眠時間を確保するようにしましょう。

健康診断当日の注意事項

healthcheckcaution_04-min

前日からの制限を無駄にしないためにも、当日の注意事項もきちんと守ってもらうよう呼びかけましょう。健康診断を受ける時間帯によっても制限が変わるため、従業員の健康診断の時間に合わせて案内するのがおすすめです。下記では、健康診断が午前中の場合と午後の場合の一例をご紹介します。

健康診断が午前中の場合(一例)

健康診断が午前中に設けられている場合、以下のような制限が設けられることがあります。

飲食 食事はNG。検査の2時間前まではコップ1〜2杯の水に限り摂取可
飲酒 禁酒
喫煙 禁煙
服薬 心臓病および高血圧症の薬のみ服用可
健康診断前日の注意事項同様、飲酒や喫煙は控えます。朝食は摂らず、飲水も検査の2時間前までに終えましょう。胃液が出ると正確な検査ができなくなってしまうため、ガムや飴なども禁じられています。

健康診断が午後の場合(一例)

健康診断が午後に設けられている場合は、以下の制限に注意しましょう。午前中に健康診断がある場合と異なり、当日でも時間によっては朝食を取れる場合もあります

飲食 健診8時間前から絶食。検査の2時間前まではコップ1〜2杯の水に限り摂取可
飲酒 禁酒
喫煙 禁煙
服薬 心臓病および高血圧症の薬のみ服用可
健康診断の8時間までなら朝食を取ってもOKです。ただし、食パンなどの消化のよいものを食べるようにし、マーガリンやバター、牛乳、チーズ、ジュース、砂糖入りのコーヒーなどは避けましょう。

健康診断項目ごとの注意事項

healthcheckcaution_05-min

健康診断の注意事項は、検査項目ごとにも設けられています。正確な数値を計測するためにもきちんと確認をしておきましょう。

尿検査

事前に採尿キットを配布されている場合は、健康診断当日の朝に採尿します。尿は出始めのものや終わりに近づいたものではなく、中間尿をとってください。

血液検査

前日や当日の食事は、血液検査に影響を及ぼすことがあります。医療機関の注意事項を確認したうえで案内してください

また、過去に採血で気分が悪くなった、アルコール消毒でかぶれや発赤が出たという人には事前に医療機関へ伝えてもらうようにしましょう。 なお、採血時は腕を出すため、当日は袖口のきつい長袖の着用は避けるのがおすすめです。

血圧測定

血圧は、そのときの心身の影響を受けて上がったり下がったりします。検査時はリラックスして受けましょう

胸部レントゲン検査

ファスナーやボタン、絵柄のあるトップスはレントゲン撮影時には脱ぐ必要があります。

また、ブラジャーやネックレスなども外す必要があります。健診着に着替える医療機関もあるので、事前に確認しておきましょう。

心電図検査

足首に電極を装着するため、ストッキングは脱ぐ必要があります。緊張やストレスで結果が変化することがあるため、気持ちを落ち着けた状態で検査を受けましょう。

視力・眼底検査

メガネを使用している場合は、健診へ持参してください。コンタクトを装着している場合は、あらかじめスタッフに伝えましょう。受診する医療機関や装着しているコンタクトレンズの種類にもよりますが、眼圧検査、眼底検査ではコンタクトを外す場合があります。これらの検査を受ける人は装着しているコンタクトを検査の際に外すためコンタクトレンズケースに保存液を入れて持参するとよいです。

便検査

大腸がん検査がある方は、採取した便を冷暗所で保存し、当日持参してください。採取から提出までの注意事項は医療機関からの案内や検査キットを確認してください。

胃部レントゲン検査

飲酒・喫煙や乳製品や刺激物の摂取は前日から控えてください。絶食や絶水の制限があるので、医療機関からの注意事項をよく確認しましょう。

女性の健康診断における注意事項

healthcheckcaution_06-min

妊娠中や妊娠の可能性がある方は、レントゲン検査を受けられない場合があります。ごく微量の被ばくがあるため胎児に配慮するのが理由ですが、胸部レントゲン検査は定期健康診断の法定項目ですので、省略するか出産後の後日受診とするか、本人や医師と相談して決めましょう。

また、生理中でも健康診断は受けられますが、尿検査や便検査は結果に影響が出る可能性があるため受けられない場合があります。日程を決める際にあらかじめ本人の希望を聞くか、尿検査や便検査などは後日の受診(提出)とするよう調整するのが望ましいでしょう。

再検査受診勧奨はペーパーレスで簡潔に

healthcheckcaution_07-min

健康診断の注意事項は、正しい結果を得て、不要な再検査の必要性をなくすためにも守ってほしいものです。疾患リスクの可能性がある従業員はもちろん、注意事項を守らずに再検査が必要となった従業員に対しても、企業は義務により再検査の受診勧奨を行わなければなりません。しかし、紙ベースで健診結果を管理していると、従業員が多ければ多いほど管理は難しくなり、勧奨の抜けや漏れが起こりかねないでしょう。

そこでおすすめなのが、ペーパーレスで従業員の健診結果を一括管理できるGrowbase(旧:ヘルスサポートシステム)です。Growbaseは膨大な健診結果のデータも数クリックでまとめられ、クラウドで簡単に管理できます。システム上では再検査が必要な従業員を抽出し、一括メール配信で手軽に受診勧奨が可能で、手作業と比べて抜けや漏れの発生をぐっと抑えられます。受診勧奨の記録はシステム上に保存されるため、いつ誰にどんなメールを送ったのかという履歴もすぐに確認できます。

健康診断の注意事項は全従業員が知るべきルール

健康診断は、前日と当日に食事や飲酒、喫煙などに守るべき注意事項があります。守ることで正しい結果が得られたり、検査がスムーズに進んだりします。

健康診断の案内は人事部や総務部の業務となりますが、健康診断は全従業員が受けなくてはならないものです。健康経営を推進していくためには、人事部や総務部だけでなく、全ての従業員が健康診断の注意事項に対して理解を深める必要があるでしょう。

<監修者プロフィール>
影山広行
prof_kageyama

日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、放射線診断専門医、抗加齢医学専門医
嘱託産業医として様々な業態の事業所を担当。法令遵守、労働安全衛生と経営効率の両立を意識して業務に当たる。
PET-CTを含めた健診、生活習慣治療、アンチエイジング、スポーツ医学などの実績も豊富。

紙での健康診断運用を変えたい、
健康経営を目指しているご担当者さまへ

ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。

企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。

1,500社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。

クラウド型健康管理システム

「Growbase」が1分でわかる
資料プレゼント

執筆者:Growbase編集部

関連記事