ストレスチェックにかかる費用とは?費用相場や助成金制度も解説
従業員のストレス度合いを把握するストレスチェックには、人件費や実施費用・産業医による面接指導・集団分析・職場改善にかかる費用など、さまざまな費用が発生します。ストレスチェックにかかる費用は事業者が負担することが義務付けられているため、ストレスチェックを実施する際は、費用について理解することが必要です。
この記事では、ストレスチェックにかかる費用の内訳や外注した際の費用相場、さらに費用負担を抑えるために活用できる助成金制度について解説します。ストレスチェックの実施を検討している担当者は、ぜひ参考にしてください。
ストレスチェックにかかる費用の内訳
ストレスチェックは、従業員のストレスの度合いを把握する調査のことです。労働安全衛生法では、常時使用する従業員が50人以上の事業場について、ストレスチェックを年に1回実施することが義務付けられています。
ストレスチェックにかかる費用の内訳は以下のとおりです。
- ストレスチェックを行う人員にかかる人件費
- ストレスチェックの実施費用
- 高ストレス者への面接指導にかかる費用
- 集団分析や職場改善にかかる費用
費用は従業員の人数や契約する産業医などで大きく変わるため、あくまでも目安として参考にしてください。
ストレスチェックを行う人員にかかる人件費
ストレスチェックにかかる費用のうち、多くを占めるのが人件費です。ストレスチェックの実施にあたって、以下のような業務で人件費が発生します。
- ストレスチェックの実施について審議する衛生委員会の設置
- 調査票(質問票)の準備
- 実施者によるストレスチェックの実施
- 高ストレス者への面接指導申出に関する書類の作成
- 産業医などによる高ストレス者への面接指導の準備
- 集団分析(社内で行う場合)
- ストレスチェックや面接指導の記録の保存
特に、産業医への報酬について理解しましょう。ストレスチェックにおいては、産業医が関与する場面が多いからです。
産業医には「専属産業医」と「嘱託産業医」があります。専属産業医は、事業所に常勤する産業医のことです。一方、嘱託産業医は月に数回程度事業所に出勤する産業医のことを指します。
事業所の従業員数が1,000名以上の場合は専属産業医、それ以外の場合は嘱託産業医の選任が必要です。ただし、厚生労働省が定める鉛業務や放射線業務などの有害業務を行う事業所の場合は、500名以上の労働者を抱えているならば、専属産業医を選任する必要があります。
専属産業医に払う報酬は、週の勤務日数や医師としての経験などによってさまざまです。また、嘱託産業医に払う報酬は、勤務日数や事業所の従業員数などに応じて変動します。
ストレスチェックを行うためには、衛生委員会を設置するなど、管理体制を整えることが必要です。管理体制を整備するうえで産業医を加入させる場合、産業医には1時間あたり5万円程度の報酬が発生します。また、はじめて産業医を選任する場合は、紹介料としてさらに費用が発生することもあるため注意が必要です。
ストレスチェックの実施費用
ストレスチェックを実際に行う際は、Web受検と、調査票に手書きで記入するマークシート方式の2種類があります。
外部のサービスを利用する場合、受検にかかる費用はサービスによって異なり、1人あたり0〜1,000円程度と幅があります。なお、Web受検とマークシート方式は、費用にそこまで違いがありません。
費用に影響するサービス項目として、以下のようなものがあります。
- 管理体制サポート
- 対象者への受検推奨
- 高ストレス者へのフォロー
- 集団分析
- データ比較アドバイス
また、ストレスチェックで使用する調査票を自社で用意することも可能です。調査票は、以下の3つの項目を含んでいれば特に指定はありません。
- ストレスの原因に関する質問項目
- ストレスによる心身の自覚症状に関する質問項目
- 労働者に対する周囲のサポートに関する質問項目
自社で作成する場合は、厚生労働省が無料で配布している「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」を利用するのがおすすめです。
高ストレス者への面接指導にかかる費用
ストレスチェックの結果、高ストレス者と判断できる従業員が見つかった場合、産業医などの医師による面接指導の対象となります。面接指導を受けるか否かは従業員の任意です。従業員が希望した場合、事業者は面接指導を実施する義務を負い、面接指導にかかる費用は事業者が負担することが定められています。
集団分析や職場改善にかかる費用
集団分析とは、ストレスチェックの結果を集団ごとに集計・分析することです。集団分析の実施は努力義務とされていますが、職場環境の改善に活用するためには集団分析を行うことが望ましいでしょう。
集団分析では「仕事のストレス判定図」という図を用いて、その事業場や集計単位におけるストレス度を全国平均から相対的に評価します。集団分析を行う場合は、外部に依頼することが一般的です。集団分析を依頼する場合の費用相場は、1グループごとに約2万5,000円程度です。調査する属性が増えるごとに追加費用が発生するケースも多く見られます。
また、ストレスチェックの結果を活用して職場環境を見直し、改善することも求められます。従業員が働きやすい環境づくりを進めることで、従業員のパフォーマンス向上や職場全体で生産性の向上が期待できるのです。ストレスチェックの結果を活かして従業員が働きやすい環境づくりを進める場合は、改善にかかる費用も必要になるでしょう。
ストレスチェックを外注した際の費用相場
ストレスチェックの実施を外注する場合、費用相場は以下のとおりです。もちろん、事業所の規模や利用するサービスなどによって費用は変動するため、あくまでも目安として参考にしてください。
項目 | 料金 |
基本利用料 | 約20,000円 |
実施者選定料 | 約25,000円 |
ストレスチェック実施料 | 約300〜600円(1名あたり) |
帳票送料・発送手数料 | 約500円(1個あたり) |
集団分析 | 約25,000円(1グループあたり) |
サービスによっては、面接指導対応・面接指導受付代行・同意取得サポート・集団分析研修などの充実したオプションも存在します。
ストレスチェックにかかる費用は事業者が負担する
ストレスチェックにかかる費用は、すべて事業者が負担すると定められています。ストレスチェックは健康診断のように福利厚生の1つであり、事業所によっては法律で実施が義務付けられているため、従業員に負担させることはできません。
また、ストレスチェックの結果高ストレス者と判断された者が、産業医による面接指導を受ける場合、面接指導にかかる費用も事業者が負担します。また、健康診断の場合と同様に、面接指導を受けている間も従業員には賃金を支払うのが望ましいです。面接指導の実施も事業者の義務であり、費用負担が発生するからといって面接指導の実施を推奨しない場合、従業員の権利侵害に該当するため注意しましょう。
さらに、面接指導の結果高ストレス者が専門機関の受診や治療を行うことになり、メンタルヘルスの不調の原因が職場にあると認められると、労災と認定され、治療にかかる費用を事業者が負担する必要があります。
ちなみに、ストレスチェックにかかる費用は「福利厚生費」として扱え、損金計上が可能です。
ストレスチェックにおいて従業員が負担する費用
ストレスチェックや医師による面接指導にかかる費用は、事業者が負担するため、従業員が負担する費用はありません。しかし、面接指導で医師から専門機関の受診や治療を勧められて治療を行う場合、治療にかかる費用は従業員負担となります。メンタルヘルスの不調が労働環境によるものであると認められると、労災と認定されるため、従業員が負担する必要はありません。
ストレスチェックに関する助成金制度
前述のとおり、ストレスチェックの実施には費用がかかり、その費用は事業者が負担する必要があります。費用負担を少しでも抑えるために理解しておきたいのが、助成金制度です。ストレスチェックを実施した場合、以下の助成金の対象となる場合があり、活用することで費用負担を抑えられます。
- ストレスチェック助成金
- 職場環境改善計画助成金
ストレスチェック助成金とは、労働者の健康管理の促進を目的にした助成金制度です。対象は、ストレスチェック、または産業医による面接指導などを実施した従業員50人未満の事業所です。ストレスチェックを実施した場合、従業員1人につき500円を上限に実費が支給されます。また、産業医による面接指導など、医師による活動を行った場合は、1事業場あたり、1回あたり21,500円を上限に実費が支給されます。なお、活動上限は3回です。
職場環境改善計画助成金とは、職場環境改善の促進を目的にした助成金制度です。対象は、ストレスチェック実施後の集団分析の結果を踏まえ、専門家による指導に基づいて職場環境改善計画を作成し、 職場環境の改善を実施した事業所です。ここでいう専門家とは産業医や保健師・労働衛生コンサルタントなどを指します。専門家の指導費用や改善のための機器・設備購入費用の一部が助成される仕組みです。
まとめ:ストレスチェックにかかる費用を理解し、適切に運用しよう
ストレスチェックは、従業員のメンタルヘルスを把握し、従業員が働きやすい職場環境を作るために必要な調査です。ストレスチェックには、人件費や実施・面接指導などにかかる費用といったさまざまな費用が発生し、事業者が負担する必要があります。ストレスチェックにかかる費用を正しく理解し、適切に運用することが大切です。また、助成金制度を利用できる場合もあるため、ぜひ活用してみてください。
従業員の健康管理を効率的に実施したい場合は、クラウド型健康管理システムの利用がおすすめです。「Growbase(旧:ヘルスサポートシステム)」なら、健康診断結果やストレスチェックの結果、面談記録などの従業員の健康情報をオンラインで管理できます。健康管理をペーパーレス化し業務を効率よく進められます。詳しくは、以下からお問合せください。
Growbaseを導入することにより、健康管理業務にかかる時間や工数を削減することが可能です。組織全体の健康課題を可視化することで、早めのフォローを実施しやすくなります。
また、使いやすいUIと自由度の高い機能を備えており、個別・一括メール配信、面談記録、受診勧奨、部下状況、特殊健康診断の業務歴調査と管理、健診データ一元化、各種帳票出力(労基報告など)、ストレスチェック、長時間労働管理などの機能が充実しています。
以下で、Growbaseの詳細をご確認ください。
クラウド型健康管理システム「Growbase(グロウベース)」の詳細はこちら
紙での健康診断運用を変えたい、
健康経営を目指しているご担当者さまへ
ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。
企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。
1,700社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。
「Growbase」が1分でわかる
資料プレゼント
執筆者:Growbase編集部