ストレスチェックの高ストレス者とは?どんな対応をすればいい?
労働安全衛生法が改正され、2015年からストレスチェックは一定規模の事業場で義務化されました。では、ストレスチェックを行った上で高ストレス者と判定された労働者がいた場合は、どのような対処を行えば良いのでしょうか。本記事では、ストレスチェックにおける高ストレス者の判定基準や判定された後の対応、注意点についてご紹介します。
ストレスチェックの高ストレス者とは
ストレスチェックとは、労働者が業務を遂行する上でどのくらいストレスがかかっているのかをはかるための検査です。結果に基づいて労働者自身に自分のストレスの自覚を促したり、医師との面接指導を行ったりして、労働者のセルフケアや職場環境の改善により、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防ぐのが目的です。
ストレスチェックは労働安全衛生法で義務化されており、常時50人以上の労働者を使用している事業場で1年ごとに1回の実施が義務づけられています。50人未満の労働者を擁する事業場ではストレスチェックの実施は努力義務となっていますが、実施する方が望ましいでしょう。
ストレスチェックにおいて度合いが高いと判定された人のことを「高ストレス者」と呼びます。高ストレス者の判定基準について、以下でご紹介します。
高ストレス者の判定基準
高ストレス者の判定基準を定める方法は2つで、「実施者の意見や衛生委員会での調査審議をもとに事業者が決める」または「厚生労働省の数値基準に基づいて決める」のいずれかがあります。前者は企業独自の質問票を策定する場合に、後者は厚生労働省の「職業性ストレスチェック簡易調査票」に基づいた項目を使う場合に有用です。
「職業性ストレスチェック簡易調査票」には、「心身のストレス反応」「仕事のストレス要因」「周囲のサポート」の3つの項目が設定されており、それぞれ質問に対する回答結果を点数化してストレス度合いを判定します。この場合、高ストレス者と判定されるのは、以下のいずれかに当てはまる者です。
- 「心身のストレス反応」の数値が高い
- 「心身のストレス反応」の評価点数の合計が一定以上であり、かつ「仕事のストレス要因」および「周囲のサポート」の評価点数の合計が著しく高い
ただし、必ずしもこの評価を杓子定規に当てはめるのではなく、実施者である医師や保健師の判断により、高ストレス者と判断されることもあります。例えば、「心身のストレス反応」が少ない者であっても、「仕事のストレス要因」や「周囲のサポート」が著しく低いなら、メンタル不調のリスクが高いと判断して適切な対応をする必要があるでしょう。
ストレスチェックで高ストレスと判定されたら
では、実際に高ストレス者と判断された労働者に対しては、どのような対応をすればよいのでしょうか。具体的な方法を2つご紹介します。
医師による面接指導を行う
最も重要なのは、医師による面接指導です。ただし、ストレスチェックの結果が高ストレス者であったとしても、医師による面接指導を強制することはできません。あくまでも本人からの申し出があった場合にのみ、医師による面接指導を行います。医師の面接指導は、以下のステップで行います。面接指導を申し出やすくするには
ストレスチェックの結果によって医師の面接指導を受けるのは、どうしてもハードルが高いという人も少なくありません。そこで、日頃から面接指導を申し出やすくするための体制づくりを行っておきましょう。日時を選びやすいよう複数設定したり、なるべくリラックスできる場所で行うと面接指導に望みやすいです。
また、結果を通知する際、高ストレス者と判定されていたら面接指導を受けられることやその具体例を説明し、面接指導を受けるハードルを軽減しておくことも重要です。面接指導を受けるメリットや受けないデメリットについてもわかりやすく伝えておくと、自発的に申し出てもらいやすいでしょう。
情報共有する
面接指導を行う際は、ストレスチェックの実施者を通じ、担当医にストレスチェックの結果や人事担当者の持つ情報、高ストレス者本人から得られた情報などを共有しておきます。具体的には、以下の情報があると良いでしょう。
- 対象となる労働者の氏名、性別、年齢、所属部署、役職、事業場
- ストレスチェックの結果
- ストレスチェックを実施する直前1ヶ月の労働時間、労働日数、業務内容など
- 定期健康診断など、各種健康診断の結果
- ストレスチェックの実施時期が繁忙期か閑散期か
- 職場巡視による、職場環境の状況に関する情報
特に、ストレスチェックを実施する直前1ヶ月の労働時間については、時間外労働や休日出勤を含めて知っておくことが重要です。長時間労働はそれだけで面接指導の対象になるほど、メンタル不調と密接な関係があるためです。
面接指導を行う
実際に面接指導を行います。担当医は事前に入手した情報と、当日面接の場で本人から聴き出した内容に基づき、ストレス状況や職場環境などの確認をします。現在の勤務状況、ストレス負荷の程度、生活習慣などを照らし合わせ、業務以外に心身に影響を与える原因があったかどうかも合わせて確認します。本人への指導や助言、フォローアップ
担当医は面接指導で得た情報をもとに、労働者のストレスが業務に起因するものかどうか、心理的な負担がどれだけ心身に悪影響を及ぼしているかの判断を行います。業務に起因する場合は原因を特定し、職場環境の調整や就業上の措置を行うよう事業者に意見を提出することもあります。業務に起因しない場合は、セルフケアができるよう助言や指導を行うこともあります。面接指導を希望しない場合、フォローを行う
面接指導を行いやすい環境を整備していたとしても、どうしても面接指導を希望しない高ストレス者もいることは予測されます。特に高ストレス者の場合、周囲の人にどう思われるか、状況を知られたくない、などの思いから面接指導を希望しないことも十分にありえます。
しかし、面接指導を希望しない高ストレス者に対して全くフォローが行えないというわけではありません。例えば、セルフケアを案内したり、社外の相談窓口を紹介したりするとよいでしょう。事業場で自分の状況を知られたくないけれど、誰かに相談したいと思ってくれれば、社外の相談窓口を頼ってくれるかもしれません。
ストレスチェックも面接指導も、あくまでも労働者自身のメンタルヘルス不調を未然に防ぐために行っているという基本的な目的を忘れないようにしましょう。面接指導は義務ではありません。多少手段が異なったとしても、労働者自身がメンタルヘルス不調を回避できるようなフォローアップを行うことが重要なのです。
高ストレス者と判定された場合の注意点
最後に、高ストレス者と判定された労働者がいた場合の注意点を2つご紹介します。
面接指導のメリットを伝え、できるだけ受けてもらう
まずは、できる限り面接指導をしっかり受けてもらうようにしましょう。ストレスチェックに関する面接指導と聞くと、「人間関係や生活習慣について根掘り葉掘り聞かれるのではないか」「面接指導を受けることによって不利益な扱いを受けるのではないか」と身構えてしまう人も少なくありません。
しかし、ストレスチェックや面接指導の結果によって不当な扱いをすることはそもそも禁じられています。そのため、ストレスチェックや面接指導の結果がどうであれ、解雇や雇い止め、退職勧奨や不当な配置転換などが行われることはないと理解してもらう必要があります。その上で、面接指導を受けるメリットを伝えましょう。
面接指導では、医師や保健師などメンタルヘルスの専門家による客観的な助言や指導を受けられることが大きなメリットです。自分の状況やストレス度合いを正しく把握できるだけでなく、フィードバックを得ることで様々なセルフケアを学べるほか、必要に応じて就業上の措置を講じてもらうこともできます。こうしたメリットをわかりやすく伝え、できる限り高ストレス者を面接指導につなげましょう。
放置すると様々なリスクがある
高ストレス者と判定された労働者がいるのに放置していた場合、労働者のメンタルヘルスが低下してパフォーマンスや心身の健康に悪影響を及ぼすだけでなく、安全配慮義務違反として民事訴訟などに発展するリスクもあります。労働者からの民事訴訟や労働紛争などに発展してしまった場合、企業が受けるダメージは非常に大きくなるでしょう。
こうしたリスクを防ぐためにも、高ストレス者は放置せず、面接指導やセルフケアの促しを含め、何らかのフォローアップを行うことが重要です。前述のように社外の相談窓口を紹介したり、日頃から心理的安全性を高められるように環境を整えたりしておくこともよいでしょう。
ストレスチェックの高ストレス者は放置せず、すぐに対処を行おう
ストレスチェックで度合いが高いと判定された人を「高ストレス者」と呼びます。高ストレス者に対しては面接指導を行うのが基本ですが、面接指導を希望しない高ストレス者に対しても何らかのフォローアップを行うことが望ましいです。放置していると様々なリスクがあることも理解しておきましょう。
面接指導を行った場合は、医師の意見に基づいて職場環境を改善したり、就業上の措置を講じたりする必要があります。クラウド型健康管理システムGrowbase(旧:ヘルスサポートシステム)を使えば、マイページからストレスチェックを行えて結果がすぐにわかるほか、面接指導の記録などを一元管理できますので、その後の対応もしやすいです。ぜひ、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Growbaseを導入することにより、健康管理業務にかかる時間や工数を削減することが可能です。組織全体の健康課題を可視化することで、早めのフォローを実施しやすくなります。
また、使いやすいUIと自由度の高い機能を備えており、個別・一括メール配信、面談記録、受診勧奨、部下状況、特殊健康診断の業務歴調査と管理、健診データ一元化、各種帳票出力(労基報告など)、ストレスチェック、長時間労働管理などの機能が充実しています。
以下で、Growbaseの詳細をご確認ください。
クラウド型健康管理システム「Growbase(グロウベース)」の詳細はこちら
紙での健康診断運用を変えたい、
健康経営を目指しているご担当者さまへ
ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。
企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。
1,700社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。
「Growbase」が1分でわかる
資料プレゼント
執筆者:Growbase編集部