1分でわかる!Growbaseサービス資料

資料請求フォームはこちら

お役立ちブログ

健康診断結果の報告書提出は義務?提出期限や罰則はあるの?

健康診断結果の報告書提出は義務?提出期限や罰則はあるの? サムネイル画像

常時使用する従業員に対し、健康診断を行うのは事業者の義務です。また、事業所の規模や業務内容(実施した健康診断の内容)によっては、健康診断の結果を労働基準監督署に報告する義務もあります。

では、労働基準監督署に健康診断の結果を提出する義務があるのはどのような場合なのでしょうか。提出に期限や罰則があるかもご紹介しますので、健康診断実施の担当者の方はぜひ一度ご確認ください。

労働基準監督署への提出義務がある健康診断結果報告書一覧

kenshin_report02-min

労働基準監督署に健康診断結果報告書を提出する義務があるのは、「一般健康診断」と「特殊健康診断」に含まれる、以下の13のケースです。

健康診断の種類 健康診断結果報告書様式の名称 部数
定期健康診断
(常時50人以上の労働者を使用している事業場)
定期健康診断結果報告書 2部
特定業務従事者健康診断
(常時50人以上の労働者を使用している事業場)
定期健康診断結果報告書 2部
歯科医師による健康診断
(常時50人以上の労働者を使用している事業場)
定期健康診断結果報告書 2部
有機溶剤等健康診断 有機溶剤等健康診断結果報告書 2部
鉛健康診断 鉛健康診断結果報告書 2部
四アルキル鉛健康診断 四アルキル鉛健康診断結果報告書 2部
特定化学物質健康診断 特定化学物質健康診断結果報告書 2部
高気圧業務健康診断 高気圧業務健康診断結果報告書 2部
電離放射線健康診断 電離放射線健康診断結果報告書 2部
石綿健康診断 石綿健康診断結果報告書 2部
除染電離健康診断 除染等電離放射線健康診断結果報告書 2部
じん肺健康診断 じん肺健康管理実施状況報告 3部
指導勧奨による特殊健康診断 指導勧奨による特殊健康診断結果報告書 2部
参照:東京労働局 労働基準部 健康課「健康診断結果報告書等の提出について

上記の健康診断はいずれも労働安全衛生法によって定められた事業者の義務であり、実施後は労働基準監督署への報告が必要です。ただし、定期健康診断や特定業務従事者健康診断の場合、報告義務があるのは常時50人以上の労働者を使用している事業場のみです。事業場の労働者の数が50人未満の場合は、労基署への報告は義務ではありません。

この他、「指導勧奨による特殊健康診断」という健康診断があります。指導勧奨による特殊健康診断とは、労働安全衛生法で定められた特殊健康診断(有機溶剤等健康診断、鉛健康診断など)には当てはまらないものの、紫外線・赤外線や特定の化学物質を取り扱う、危険な工具を扱う、危険な作業を行うなどの場合に、行政からの通達により指導勧奨されている健康診断のことを指します。

指導勧奨による特殊健康診断は、労働安全衛生法で定められた特殊健康診断と異なり、努力義務となっています。実施義務ではありませんが、実施した際には報告書を提出するのが望ましいです。

健康診断の種類について、詳しくは以下の記事もぜひご一読ください。

健康診断の種類にはどんなものがある?項目や規定を詳しく解説

労働基準監督署への報告義務がある健康診断の種類

kenshin_report03-min

労働基準監督署への報告義務がある健康診断は、前章でご紹介した通り「一般健康診断」と「特殊健康診断」の2つです。そこで、本章ではそれぞれの健康診断の内容を詳しくご紹介します。

一般健康診断

「定期健康診断」「特定業務従事者のための健康診断」の2つは、一般健康診断に含まれる健康診断です。それぞれの健康診断について、詳しく見ていきましょう。

定期健康診断

定期健康診断は、労働安全衛生規則第44条に定められた健康診断です。

  • 1.既往歴および業務歴の調査
  • 2.自覚症状および他覚症状の有無の検査
  • 3.身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
  • 4.胸部エックス線検査および喀痰検査
  • 5.血圧の測定
  • 6.貧血検査(血色素量および赤血球数)
  • 7.肝機能検査(GOT、GPT、γ-GT(γ-GTP))
  • 8.血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 9.血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c、やむを得ない場合は随時血糖(食後3.5時間以上経過))
  • 10.尿検査(尿中の糖および蛋白の有無の検査)
  • 11.心電図検査

対象となる従業員に定期健康診断を実施するのは事業者の義務です。しかし、労基署への報告書提出義務があるのは、「常時使用する労働者」を50人以上有する事業場のみであり、人数が満たない場合は実施後、労働基準監督署への報告をしなくても構いません

事業場を1単位とするため、例えば15人の営業所×4+20人の本社1つ、など、すべて場所が別々でそれぞれの事業場が50人に満たない場合は、労働基準監督署への報告義務はありません。もちろん、「常時使用する従業員」が1人でもいれば、該当の従業員に健康診断を受けさせる義務はありますので、注意しましょう。

特定業務従事者のための健康診断

特定業務従事者のための健康診断は、労働安全衛生規則第45条で定められた健康診断です。

  • 1.対象者:労働安全衛生規則第13条第1項第3号に掲げる業務に常時従事する労働者
  • 2.実施時期:配置替えの際及び6月以内ごとに1回定期に実施(じん肺健診は管理区分に応じて1~3年以内ごとに1回)

定期健康診断と同様に常時50人以上の労働者を使用する事業者は、『定期健康診断結果報告書』を所轄労働基準監督署長に報告する必要があります。

特殊健康診断

特殊健康診断とは、労働安全衛生法第66条第2、3項に定められた健康診断です。

  • 対象者:一定の有害な業務に従事する労働者
  • 実施時期:雇入れ時、配置替えの際および6ヶ月以内ごとに1回(じん肺健診は就業時・管理区分に応じて1~3年以内ごとに1回の定期健診と定期外、離職時)

有害業務とは、以下のような業務のことを指します。

  • イ.多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務
  • ロ.量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務
  • ハ.ラジウム放射線、エツクス線その他の有害放射線にさらされる業務
  • ニ.土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務
  • ホ.異常気圧下における業務
  • ヘ.さく岩機、鋲打機等の使用によつて、身体に著しい振動を与える業務
  • ト.重量物の取扱い等重激な業務
  • チ.ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務
  • リ.坑内における業務
  • ヌ.深夜業を含む業務
  • ル.水銀、砒素、黄りん、弗化水素酸、塩酸、硝酸、硫酸、青酸、か性アルカリ、石炭酸その他これらに準ずる有害物を取り扱う業務
  • ヲ.鉛、水銀、クロム、砒素、黄りん、弗化水素、塩素、塩酸、硝酸、亜硫酸、硫酸、一酸化炭素、二硫化炭素、青酸、ベンゼン、アニリンその他これらに準ずる有害物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務
  • ワ.病原体によつて汚染のおそれが著しい業務

業務によって検査すべき項目が異なりますので、該当する有害業務を取り扱う事業場では実施項目についてよく確認しましょう。特殊健康診断の場合、令和4年10月11日から「酸等取扱い者の歯科健康診断」を含め、実施後は人数に関わらず速やかに労働基準監督署へ報告書を提出する必要があります。
報告書もそれぞれの様式に従って作成するよう義務付けられていますので、報告書の種類を間違えないよう気をつけましょう。

健康診断の種類や検査項目について、詳しくは以下の記事もご参照ください。

健康診断の種類と検査項目は?担当者が困らないための健康診断の基礎知識

健康診断結果報告書を作成する際の注意点

kenshin_report04-min

健康診断結果報告書の提出は、労働安全衛生法規則52条で以下のように定められています。

第五十二条 常時五十人以上の労働者を使用する事業者は、第四十四条又は第四十五条の健康診断(定期のものに限る。)を行ったときは、遅滞なく、定期健康診断結果報告書(様式第六号)を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
2 事業者は、第四十八条の健康診断(定期のものに限る。)を行ったときは、遅滞なく、有害な業務に係る歯科健康診断結果報告書(様式第六号の二)を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。

「遅滞なく」と記載されていますので、健康診断実施後は速やかに健康診断報告書を作成し、事業場所轄の労働基準監督署に提出する必要があります。提出に際し明確な罰則規定や期限はありませんが、報告を長期間怠ると労働基準監督署から連絡や注意を受けることがあります

罰則がないとはいえ、健康診断報告書はできる限り速やかに作成・提出するようにしましょう。

健康診断結果報告書は、実施後速やかに提出しよう

健康診断結果報告書の提出義務があるのは、常時使用する従業員が50人以上いる事業場の定期健康診断、特定業務従事者健康診断と、規模に関わらず特殊健康診断、酸等取扱い者の歯科医師による健康診断を実施した場合です。健康診断結果報告書の提出期限や罰則は明確に規定されていませんが、健康診断実施後、遅滞なく提出することとされているため、結果が出たらできるだけ速やかに報告書を作成・提出しましょう。

健康診断結果報告書の作成は、手作業では手間も時間もかかってしまい大変です。クラウド型健康管理システムのGrowbase(旧:ヘルスサポートシステム)なら、健康診断の結果を一元化できるため、報告書の作成もラクラク。健康診断結果報告書の作成に悩んでいる、または悩まされているなら、ぜひ導入をご検討ください。

<監修者プロフィール>
影山広行
prof_kageyama

日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、放射線診断専門医、抗加齢医学専門医
嘱託産業医として様々な業態の事業所を担当。法令遵守、労働安全衛生と経営効率の両立を意識して業務に当たる。
PET-CTを含めた健診、生活習慣治療、アンチエイジング、スポーツ医学などの実績も豊富。

紙での健康診断運用を変えたい、
健康経営を目指しているご担当者さまへ

ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。

企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。

1,500社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。

クラウド型健康管理システム

「Growbase」が1分でわかる
資料プレゼント

執筆者:Growbase編集部

関連記事

健康診断を規定する労働安全衛生法とは|実施時の注意点も解説

健康診断を規定する労働安全衛生法とは|実施時の注意点も解説

健康診断には、労働安全衛生法で定められた「法定健康診断」があり、企業は従業員のために法定健康診断を実施することが義務付けられています。よく知られているのは1年以内に1回行うことが決められている「定期健康診断」です。法定健康診断の種類と規定している労働安全衛生法、健康診断実施時の法的な注意点を解説します。
健康診断に関する法律とは?費用は福利厚生費として計上できる?

健康診断に関する法律とは?費用は福利厚生費として計上できる?

従業員の健康を守るため、企業は従業員に対して健康診断を実施することが法律で義務付けられています。業員全員に滞りなく健康診断を受診させたいものです。そこで、今回は健康診断に関する法律について、実施や実施後にすべきことを規定する法律を中心にまとめました。福利厚生費として計上する条件もぜひ確認しておきましょう。
健康診断の値段まとめ|一般健康診断の内容とオプション検査項目を解説

健康診断の値段まとめ|一般健康診断の内容とオプション検査項目を解説

健康診断は、企業が従業員に対して定期的に実施しなくてはならない義務の一つです。しかし、健康診断を実施しようとしても、値段設定や相場などがまったくわからないという担当者の方も多いのではないでしょうか。今回は一般健康診断の値段から、検査内容やオプション料金についてもまとめました。ぜひこの記事を健康診断を実施するときの参考にしてください。