1分でわかる!Growbaseサービス資料

資料請求フォームはこちら

健康に関するお役立ちブログ

  1. クラウド型健康管理システムGrowbase
  2. 健康に関するお役立ちブログ

安全衛生委員会とは?設置の目的や基準、審議内容を解説

安全衛生委員会は、一定の条件を満たす事業所での設置が義務付けられています。とはいえ、自社に安全衛生委員会の設置義務があるかどうかわからないということもあるでしょう。この記事では、安全衛生委員会とは何か、設置基準、審議内容などをわかりやすく解説します。安全衛生委員会の設置が必要となった企業の担当者や安全衛生委員会のメンバーに選出された人事・総務部の方は、ぜひ参考にしてください。

安全衛生委員会とは

安全衛生委員会は、労働安全衛生法に基づき、一定の規模に該当する事業場において設置しなければならないものです。「衛生委員会」と「安全委員会」を統合したものが安全衛生委員会であり、それぞれの委員会は設置しなければならない条件が業種や常時使用する労働者の人数によって異なります。また、委員の構成や調査審議事項も異なるため、どちらの委員会を設置しなくてはならないのか、正しく把握しておかなくてはなりません。

安全衛生委員会設置の目的と重要性

安全衛生委員会は、労使(=労働者と使用者)が一体となって労働者の危険又は健康障害を防止することを目的に設置されます。

安全衛生委員会設置の義務が定められた背景には、労働者の健康被害や労働災害が起こったことが挙げられます。それまでは多くの企業が環境整備のために様々な措置を講じていましたが、環境整備の措置が現場の状況に適合していなかったことにより、労働者が健康被害や労働災害に見舞われました。労働者の健康と安全を守るには、企業が一方的な措置を講じるのではなく、労使の間でいかに労働災害を防いでいくかを意見交換しなくてはならなくなったのです。

そこで、1972年6月に労働安全衛生法が公布され、一定の基準を満たす企業には安全衛生委員会の設置が義務付けられました。安全衛生委員会は現場の環境をより改善し、労働災害を防ぐために必要な取り組みなのです。

安全衛生委員会のルール

安全衛生委員会は、開催にあたっての3つのルールが存在します。

① 毎月一回以上開催すること
② 委員会における議事の概要を労働者に周知すること
③ 委員会における議事で重要なものに係る記録を作成し、これを3年間保存すること
参考:厚生労働省「安全衛生委員会を設置しましょう

先述した通り、安全衛生委員会は労使が一体となって取り組む必要があります。そのため、労働者に委員会の内容がわかりやすく正確に伝わらなければなりません。災害時や緊急時においては、臨時開催も必要になります。

安全衛生委員会の設置基準

特定の事業場は、法律によって委員会を設置することが義務付けられています。安全委員会と衛生委員会とでは設置基準が異なり、以下に当てはまる事業場はどちらか、または双方を統合した安全衛生委員会を設置しなくてはなりません。なお、安全衛生委員会は、安全委員会を設けなければならない規模・業種の事業場で設置するのが一般的です。

衛生委員会 安全委員会
常時使用する労働者が50人以上(全業種) ①常時使用する労働者が50人以上で下記の業種に該当するもの
林業、鉱業、建設業、製造業の一部(木材・木製品製造業、化学工業、鉄鋼業、金属製品製造業、輸送用機械器具製造業)、
運送業の一部(道路貨物運送業、港湾運送業)、自動車整備業、機械修理業、清掃業
②常時使用する労働者が100人以上で下記の業種に該当するもの
製造業のうち①以外の業種、運送業のうち①以外の業種、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、各種商品卸売業・小売業、家具・建具・じゅう器等卸売業・小売業、燃料小売業、旅館業、ゴルフ場業

常時使用する労働者が50人以上いる事業場では、全業種で衛生委員会を設置することが義務付けられています。また、特定の業種では、常時使用する労働者の数によって安全委員会を設置しなくてはなりません。

一方で、常時使用する労働者が50人未満の事業場には、安全委員会および衛生委員会設置の義務はありません。しかし、委員会を設けていない事業者は、安全または衛生に関する事項について労働者の意見を聴くための機会を設けるようにする必要があります。

安全衛生委員会の構成と審議内容

安全委員会および衛生委員会では、委員構成や審議内容においても違いがあります。それぞれの違いについてご紹介しましょう。

安全委員会・衛生委員会の構成

衛生委員会 安全委員会
1. 総括安全衛生管理者又は事業の実施を統括管理する者若しくはこれに準ずる者(議長:1名)
2. 衛生管理者
3. 産業医
4. 衛生に関し経験を有する労働者
1. 総括安全衛生管理者又は事業の実施を統括管理する者若しくはこれに準ずる者(議長:1名)
2. 安全管理者
3. 安全に関し経験を有する労働者
参考:厚生労働省「安全衛生委員会を設置しましょう

議長以外の委員については、事業者が指名します。そして、議長以外の委員の半数を、労働者の過半数で組織する労働組合(過半数で組織する労働組合がなければ労働者の過半数を代表する者)の推薦に基づき事業者が指名しなければなりません。

また、委員会の構成員の人数における定めはなく、事業場の規模や業務の実態に基づき、適宜決定するものとされています。

安全委員会・衛生委員会の審議内容

衛生委員会 安全委員会
1. 労働者の健康障害を防止するための基本となるべき対策に関すること。
2. 労働者の健康の保持増進を図るための基本となるべき対策に関すること。
3. 労働災害の原因及び再発防止対策で、衛生に係るものに関すること。
4. 衛生に関する規程の作成に関すること。
5. 危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置のうち、衛生に係るものに関すること。
6. 安全衛生に関する計画(衛生に係る部分)の作成、実施、評価及び改善に関すること。
7. 衛生教育の実施計画の作成に関すること。
8. 化学物質の有害性の調査並びにその結果に対する対策の樹立に関すること。
9. 作業環境測定の結果及びその結果の評価に基づく対策の樹立に関すること。
10. 定期健康診断等の結果並びにその結果に対する対策の樹立に関すること。
11. 労働者の健康の保持増進を図るため必要な措置の実施計画の作成に関すること。
12. 長時間労働による労働者の健康障害の防止を図るための対策の樹立に関すること。
13. 労働者の精神的健康の保持増進を図るための対策の樹立に関すること。
14. 厚生労働大臣、都道府県労働局長、労働基準監督署長、労働基準監督官又は労働衛生専門官から文書により命令、指示、勧告又は指導を受けた事項のうち、労働者の健康障害の防止に関すること。
1. 労働者の危険を防止するための基本となるべき対策に関すること。
2. 労働災害の原因及び再発防止対策で、安全に係るものに関すること。
3. 安全に関する規程の作成に関すること。
4. 危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置のうち、安全に係るものに関すること。
5. 安全衛生に関する計画(安全に係る部分)の作成、実施、評価及び改善に関すること。
6. 安全教育の実施計画の作成に関すること。
7. 厚生労働大臣、都道府県労働局長、労働基準監督署長、労働基準監督官又は産業安全専門官から文書により命令、指示、勧告又は指導を受けた事項のうち、労働者の危険の防止に関すること。
参考:厚生労働省「安全委員会、衛生委員会について教えてください。

衛生委員会では労働者の衛生や健康に関連する事項について審議しますが、安全委員会では労働者の安全や危険に関連する事項について審議します。

安全衛生委員会におけるメンバーの役割

安全衛生委員会設置の際には、労働安全衛生法に基づいて委員を選出します。各メンバーの役割や選出するときの注意点を把握しておきましょう。

統括安全衛生管理者

司会進行となる議長を務める役割があるため、スムーズにその場をまとめる力が必要です。社内に総括安全衛生管理者がいればその人が議長として指名されますが、総括安全衛生管理者がいなければ人事部長や総務部長、支店長などが指名されます。なお、総括安全衛生管理者は衛生管理者の資格を持つ必要はありません。

衛生管理者

業種に応じた資格保有者を選任します。第一種・第二衛生管理者免許、衛生工学衛生管理者免許、医師、歯科医師、労働衛生コンサルタントなどがありますが、第一種・第二衛生管理者免許は、人事・総務部の従業員が資格を取ることが多いです。衛生管理者はストレスチェックの実施事務従事者や産業医との窓口になることが多いため、職場の状況を把握している人物が適しています。また、衛生管理者には役職者でない従業員を選出したほうがよいとされています。

安全管理者

厚生労働大臣の定める研修(安全管理者選任時研修)を修了し、安全管理者の資格を持つ人を選任します。なお、特殊化学設備を備える事業場において都道府県労働局長が指定した場合には、都道府県労働局長が指定する生産施設単位ごとに必要とされる人数の安全管理者を選任しなければなりません。

産業医

医療の専門家として、職場環境や労働災害防止のアドバイスをする役割があります。産業医には委員会出席の義務はありませんが、構成員として委員会に出席することが望ましいとされています。また、嘱託でも差し支えありませんが、少なくとも毎月1回作業所等を巡視し、作業方法又は衛生状態に有害のおそれがあるときは、直ちに労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じる義務があります。近年ではメンタルヘルス不調が問題になってきており、面談などを通じて適切なアドバイスを得るニーズも高まってきています。

労働者

安全や衛生に関して経験を持つ労働者を選任します。現場の実状を伝え問題点や対策などについて意見できる人、委員会での決定事項を現場に持ち帰れる人を選ぶのがよいでしょう。

安全衛生委員会のメンバーは従業員の健康情報管理が必要

安全衛生委員会のメンバーは、特定の資格保有者だけでなく職場の状況を把握している人が選任されます。特に、総括安全衛生管理者や衛生管理者などに選出された人事・総務部の担当者は、従業員の健康情報を適切に管理したうえで職場の状況をまとめる必要があるということです。

しかし、50人以上もの従業員の健康診断結果やストレスチェックデータ、就労データなどを紙ベースで管理していては、職場の状況をまとめるのに手間がかかるだけでなく、データの取り違えや紛失などの恐れがあります。国で義務付けられるほど重要な安全衛生委員会において、従業員の安全や健康に関する情報は正確でなくては意味がありません

従業員の健康情報を正確かつ簡便にまとめるには、クラウド型健康管理システムの利用がおすすめです。そのうちの1つであるGrowbase(旧:ヘルスサポートシステム)は、ペーパーレスで健康情報を管理でき、健康管理を効率化します。事業場ごと、年代ごと、性別などの様々な切り口からデータ集計も可能で、より具体的に職場の状況を分析・把握できます。月に1回の委員会までにスムーズにデータをまとめられるため、他の業務への支障もきたしません。新たに安全衛生委員会のメンバーに選出された人事・総務部の担当者は、一度Growbaseの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

Growbaseを導入することにより、健康管理業務にかかる時間や工数を削減することが可能です。組織全体の健康課題を可視化することで、早めのフォローを実施しやすくなります。

また、使いやすいUIと自由度の高い機能を備えており、個別・一括メール配信、面談記録、受診勧奨、部下状況、特殊健康診断の業務歴調査と管理、健診データ一元化、各種帳票出力(労基報告など)、ストレスチェック、長時間労働管理などの機能が充実しています。

以下で、Growbaseの詳細をご確認ください。

クラウド型健康管理システム「Growbase(グロウベース)」の詳細はこちら

安全衛生委員会は従業員の安心・安全を確保するのに重要

労働災害は、近年において大きな社会問題となっています。労働者の危険や健康障害を防止するためには労使が一体となった取り組みが必要で、その取り組みこそが安全衛生委員会の設置や開催になります。安全衛生委員会は、従業員が安心して働き続けられる職場作りのために必要不可欠なものなのです。安全衛生委員会の設置が必要になった事業所は、早めに委員会設置に向けて準備をしましょう。適切なメンバーを選出したうえで有意義な委員会となるよう、運営していくべきです。

<監修者プロフィール>
医師、公認心理師、産業医:大西良佳
大西良佳 写真 

医学博士、麻酔科医、上級睡眠健康指導士、セルフケアアドバイザー
北海道大学卒業後、救急・在宅医療・麻酔・緩和ケア・米国留学・公衆衛生大学院など幅広い経験からメディア監修、執筆、講演などの情報発信を行う。
現在はウェルビーイングな社会の実現に向けて合同会社ウェルビーイング経営を起業し、睡眠・運動・心理・食に関するセルフケアや女性のキャリアに関する講演や医療監修も行っている。

紙での健康診断運用を変えたい、
健康経営を目指しているご担当者さまへ

ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。

企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。

1,700社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。

クラウド型健康管理システム

「Growbase」が1分でわかる
資料プレゼント

執筆者:Growbase編集部

関連記事

安全衛生とは?事業者が行うべき対策や必要な体制、関連法をご紹介

安全衛生委員会の議事録とは?無料テンプレートサイトもご紹介

安全衛生委員会は、常時使用する労働者が50人以上の事業場で設置が義務づけられている「衛生委員会」と、業種と規模によって設置が義務づけられている「安全委員会」を合わせた言葉です。本記事では、安全衛生委員会の議事録の役割や基本構成、注意点や無料テンプレートサイトについてご紹介します。
安全衛生とは?事業者が行うべき対策や必要な体制、関連法をご紹介

安全衛生委員会で取り上げたいネタとは?選び方のポイントや注意点も

安全衛生委員会とは、一定の規模に該当する事業場では必ず設置するべき委員会です。審議の内容は事業内容によっても異なりますが、毎月1回以上の開催が義務づけられていることから、ネタが尽きてしまうこともあるのではないでしょうか。本記事では、安全衛生委員会のネタ選びのポイントや注目のネタ、注意点についてご紹介します。
安全衛生とは?事業者が行うべき対策や必要な体制、関連法をご紹介

安全衛生とは?事業者が行うべき対策や必要な体制、関連法をご紹介

労働者の安全衛生を守ることは、事業者に課せられた義務の一つです。では、具体的に安全衛生とはどのような概念で、どのような体制を整えれば良いのでしょうか。安全衛生の考え方や目的、具体的な施策や整備すべき体制、関連法案を詳しく解説します。安全衛生について包括的に知りたい企業の担当者、経営者の方はぜひご一読ください。