健康診断の服装は何がいい?男性・女性ごとに解説
健康診断を受ける際には、さまざまな検査を行う必要があります。そのため、どの検査にも対応できる服装で臨まなくてはいけません。
しかし、男女間で服装には大きな違いがあることはもちろん、受診する検査の種類によっても最適な服装は異なることが一般的です。そこで今回は、健康診断を受診する際の服装は何がいいのかについて、男女別、検査別などで解説します。
健康診断の服装はなぜ重要なのか?
健康診断においては、適切な服装を選ぶことは重要です。適切な服装を着用することにより、医師や看護師が検査を円滑に行えるようになります。また、他の受診者とのプライバシーが保護される点もメリットです。
なお健康診断には、集団会場や医療施設で受けるケースがあります。前者の場合、検査着が準備されていないことも多いため、なおさら健康診断時の服装に注意が必要です。
健康診断にふさわしい服装と避けるべき服装(男性・女性共通編)
健康診断を受診する場合は、何を着ていってもよいわけではありません。ここでは、男女共通の健康診断にふさわしい服装と避けるべき服装をご紹介します。
健康診断にふさわしい服装
服装の基本は、着脱しやすいセパレートの上下が基本です。足元においては特に注意が必要で、ストッキングやタイツよりもソックス、ブーツよりも手間をかけずに脱ぎ着できる靴が好ましいでしょう。以下では、適切な服装の一般的な例をご紹介します。
・セパレートのトップスとボトムス
・簡単に脱ぎ着できる靴
・袖口がゆるいプレーンなTシャツ
・金属やプラスチックの装飾がない服や下着
男女ともに、一般的にはシンプルな半袖Tシャツやカットソーが適しています。素材としては通気性がよく、吸湿性、保湿性に優れており、1年を通して快適な着心地を得られる綿が好ましいです。またラメやスパンコール、刺繍がない場合、薄手の無地のニット(ニットソーなど)でも問題はありません。
袖丈は、血液検査時に腕をまくることができれば長袖でも問題ありませんが、胸部X線検査時には下着を外す必要があるため、着脱しやすさを考えると半袖のほうが望ましいこともあります。寒い季節には、厚手の服を1枚着る代わりに、単純なTシャツにカーディガンなどを重ね着して着脱しやすくするのがおすすめです。
健康診断で避けるべき服装
健康診断時には、以下の服装は避けるべきです。
・脱ぎ着に時間のかかる服(ジーンズ、スキニーパンツなど)
・脱ぎにくい靴(ブーツ、ストラップつきパンプスなど)
・一体型の服(ワンピース、サロペットなど)
・金属、プラスチック、ラメ、スパンコールがついた服や下着
・アクセサリー、磁石入り絆創膏、湿布、カイロ
健康診断の服装における注意点
健康診断において、服装によって診察のスムーズさが変わります。診察項目によっては、適していない衣服があるため注意が必要です。
例えば着脱が最低限で済めば、診察をスムーズに終えられるため快適でしょう。また、どの健康診断においても、事前に服装に関するガイドラインが提供され、適切な服装と避けるべき服装についての情報が提供されていることが普通です。
これらの指示に従うことで、診察時間の短縮につながり、健康診断を円滑に受診できます。
健康診断にふさわしい服装と避けるべき服装(男性編)
女性に比べ注意点は少ないですが、健康診断における男性の服装にも留意する必要があります。ここでは、健康診断の受診時に、男性が着用するにふさわしい服装と避けるべき服装について確認しておきましょう。
健康診断にふさわしい服装
健康診断の際に男性が着用する適切な服装は、以下のとおりです。
・トップス: TシャツもしくはTシャツ+ワイシャツ
・ボトムス:ハーフパンツやジャージ
・足元:ソックス、スムーズに着脱できる靴
健康診断の際、男性はインナーに白Tシャツを着用することがおすすめです。
トップスはTシャツもしくはワイシャツの中にTシャツ(Tシャツ+ワイシャツ)を着用します。ボトムスは、ウエストがゴム仕様のものであると、各種検査の際に快適です。なお、業務の合間や仕事の前に受診する場合、スラックスを着用している方は、ベルトを外していくことでスムーズに対応できるでしょう。
ただしベルトを使いたい場合は、迅速に外せる使い慣れたベルトを選ぶことが重要です。検査の種類によっては、靴を脱いだり素足になったりすることがあるかもしれません。そのため足元に関しては、ソックスと簡単に脱ぎ履きできる靴を選ぶことが大切です。
健康診断で避けるべき服装
健康診断の際には、検査項目によっては特定の衣服を着用することが望ましい場合もあります。
例えば心電図検査の場合、胸部に電極を貼り付ける必要があるため、上半身裸で受診することが望ましいです。また胃カメラ検査の場合、上半身を裸にして胃カメラを挿入する必要があるため、上半身裸で受診することが望ましいでしょう。
一方、男性が着用すべきではない衣服としては、以下のようなものが挙げられます。
・タイトなシャツやTシャツ:心電図検査や血圧測定の際に、袖をまくり上げる必要があるため、袖口が狭くてまくり上げにくいタイトなシャツやTシャツは避けたほうがよい
・ジーンズ:腰回りや太もも周りがタイトなジーンズは、腕に血圧計を巻く際に圧迫感を与えるため、避けたほうがよい
・ブーツ:足首まで届くブーツは、脱ぎ着に時間がかかるため、待ち時間が長くなる
健康診断の服装における注意点
バリウムを使用する胃X線検査では、ボタンやファスナーなどの金具がついたズボンは検査の障害になる可能性があるため、脱ぐように指示されることがあります。仕事の前や業務の合間に健康診断を受ける場合、ジャケットは事前に脱いでおくのがおすすめです。またネクタイや腕時計も、あらかじめ外しておきましょう。
健康診断にふさわしい服装と避けるべき服装(女性編)
女性が健康診断を受診する際には、下着も含めて多くの注意点があります。ここでは、健康診断時の女性の服装について確認しておきましょう。
健康診断にふさわしい服装
健康診断における女性の衣服選びは、男性に比べて多様なため、検査時間の短縮や快適な受診を考える際にコーディネーションが鍵となります。基本的に、上下の別々の衣服を選びましょう。
上半身の検査や下着の外し入れが必要な検査がいくつかあるため、ワンピースやサロペットは避ける必要があります。具体的な衣服の事例は、以下のとおりです。
・トップス:ゆったりとしたTシャツやカットソー、Tシャツ風のインナーシャツ
・ボトムス:足元の出し入れがしやすい服装(スカートやフレアパンツなど)、ジャージ
・下着:ブラジャー
・足元:ソックス、着脱が簡単な靴(スニーカー、ストラップなしのパンプスなど)
トップスは、ゆったりとしたTシャツやカットソー、Tシャツ風のインナーシャツを外側に着るとよいでしょう。袖回りに余裕のある半袖がおすすめです。
下着を外す際、バストの透けや寒さが心配な場合は、羽織りものを重ね着する必要があります。
ボトムスのウエストは、金属やプラスチックのないゴム仕様のものが基本です。また、スキニーパンツや細身のジーンズなど、タイトなボトムスは避けましょう。
検査によっては、靴を脱いだり素足になったりすることがあります。ソックスと、スニーカーやストラップなしのパンプスなど、着脱が容易な靴を選ぶことが大切です。
なお心電図検査では、足首に電極を取り付けるため、ストッキングやタイツ、ブーツはNGであることを覚えておきましょう。
健康診断で避けるべき服装
健康診断の際、女性が避けるべき服装は、以下のとおりです。
・ワンピースやサロペット
・スリムジーンズやスキニーパンツ
・ブラトップ、ハーフトップ、スポーツブラ
・ストッキングやタイツ
ワンピースやサロペットは上下が一体になっており、上半身や下半身を個別に検査する際に不便です。特に上半身の検査では、服をめくる必要がある場合もあり、ワンピースやサロペットは手間がかかります。
タイトなボトムスは脱ぎ着が難しく、特に下半身の検査時に制約が生じる可能性は高いです。また、ボトムスに金具やプラスチックパーツがある場合、X線検査などで影響を及ぼすこともあります。
ブラトップ、ハーフトップ、スポーツブラなどは、ホックやアジャスターがないため、外すこと自体は容易です。しかし、肩紐にプラスチック製のアジャスターや、カップの厚みがある場合があり、これらがX線検査で影として映り込み、正確な診断の妨げになることがあるため避けましょう。
ストッキングやタイツは足元を覆っており、足首に電極を取り付ける心電図検査などで邪魔になることがあるため注意しなくてはいけません。
健康診断の服装における注意点
女性が健康診断時に、もっとも注意しなくてはいけないポイントの1つが下着です。下着においてもっとも注意が必要なのは胸部X線検査でしょう。ブラジャーのホックやアジャスターの素材が検査を妨げることがあるためです。X線による撮影時に、金属やプラスチックの部品が影として映り込み、正確な診断が難しくなることがあり、ブラジャーを外すよう指示されることが一般的でしょう。
なお、ブラトップやハーフトップ、スポーツブラの着用が不可とされる医療機関もあります。肩紐にプラスチック製のアジャスターがついていることや、カップの厚さが撮影の妨げになることがあるためです。一方、ブラトップを着用して検査が可能な医療施設もあり、指示は施設によって異なります。迷った場合は、ブラジャーを身につけて検査室に向かい、検査直前に外す方法が無難でしょう。
医師による聴診時でも、ブラジャーのホックのみを外しておくか、下着を外すよう指示される医療機関が存在します。どちらの場合も、ブラジャーのほうが対応は簡単です。
判断が難しい場合は、事前に受診施設に問い合わせておくとよいでしょう。また、業務の合間に健康診断を受ける場合は、男性と同様、ジャケットを脱いでから向かうことがおすすめです。なお、時計やアクセサリー類は事前に外しておきます。
冬場には重ね着が適していますが、かぶるタイプの服は着脱が煩わしいこともあり、時間がかかることがあるので避けましょう。従って、寒さ対策には羽織りものを活用すべきです。
検査項目ごとの服装における注意点
健康診断にはさまざまな種類の検査があるため、内容ごとに最適な服装が異なります。そのため、当日受診する検査にあわせ、最適な服装で臨むべきです。ここでは、検査項目ごとに服装の注意点を解説します。
身体計測
身体計測では通常、身長と体重を計測します。身長計測の際は、靴を脱いで裸足で立つことが一般的です。体重計測の際は、薄着または同じ服装で行います。
診察
診察時は快適な服装を選ぶことが大切です。診察に必要な部位にアクセスしやすく、着脱しやすい服装が望ましいでしょう。特に身体の特定の部位を調べる場合、それらの部位を露出できる服装を選ぶのがおすすめです。
血液・血圧
血液検査や血圧測定の際、一般的には短袖または袖をまくり上げられる服装を選びましょう。血液検査の際、腕にゴムバンドで絞める場合があるため、袖が薄手で簡単にまくり上げられる服が便利です。
レントゲン
レントゲン検査では、金属のもの(アクセサリー、ジッパー、ベルトなど)、プラスチック(ボタンや装飾など)は外す必要があるため、医療機関などでは準備された検査着を着用することが一般的です。
心電図
心電図をとる際、通常は上半身を裸にするか、ノースリーブまたは袖の短い服装を着用します。
電極を肌に密着させる必要があるため、厚手の服や多層服は避けるべきです。
視力・眼底検査
視力検査の際、メガネまたはコンタクトレンズを使用する場合、それを持参し、検査時に使用するのが一般的です。一方、眼底検査では通常特別な服装は必要ありません。
MRI
MRI検査の際、金属製のもの(アクセサリー、ベルト、ヘアピン、時計など)はすべて外す必要があります。一般的には、病院提供の検査着を着用します。持参した服装はMRIの画像に影響を与えないように、非金属であることが重要です。
まとめ
健康診断を受診する際には、性別や検査項目に応じて、最適な服装を選ぶことが大切です。特別な検査をしない場合は、男性・女性ともに着脱しやすいセパレートの上下の服装を準備しましょう。綿素材のシンプルな半袖Tシャツやカットソー、ボトムスは脱ぎ着しやすいゆったりしたものがおすすめです。
なお、社員の健康管理を適正化するためには、クラウド型健康管理システム「Growbase(旧:ヘルスサポートシステム)」の導入をご検討ください。
Growbaseは、従業員の健康診断結果やストレスチェック、勤怠や保健指導歴など、個人の健康データを一元管理し、健康管理コストを大幅に削減できます。導入することによって、以下のような効果が期待できます。
・健康診断結果やストレスチェックのデータを一元管理できるため、社員の健康状態を継続的に把握できる
・健康データをもとにした保健指導や予防活動を効率的に実施できる
これにより、社員の健康状態をより良好に保てるでしょう。
クラウド型健康管理システム「Growbase」の詳細はこちら
<監修者プロフィール>
医師、公認心理師、産業医:大西良佳
医学博士、麻酔科医、上級睡眠健康指導士、セルフケアアドバイザー
北海道大学卒業後、救急・在宅医療・麻酔・緩和ケア・米国留学・公衆衛生大学院など幅広い経験からメディア監修、執筆、講演などの情報発信を行う。
現在はウェルビーイングな社会の実現に向けて合同会社ウェルビーイング経営を起業し、睡眠・運動・心理・食に関するセルフケアや女性のキャリアに関する講演や医療監修も行っている。
紙での健康診断運用を変えたい、
健康経営を目指しているご担当者さまへ
ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。
企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。
1,700社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。
「Growbase」が1分でわかる
資料プレゼント
執筆者:Growbase編集部