1分でわかる!Growbaseサービス資料

資料請求フォームはこちら

「健康経営優良法人2021」が発表されました!

  1. クラウド型健康管理システムGrowbase
  2. 健康に関するお役立ちブログ
  3. 全般
  4. 「健康経営優良法人2021」が発表されました!

「健康経営優良法人2021」が発表されました!

目次

    2021年3月4日に「健康経営優良法人2021」の認定法人が発表されました!

    健康経営優良法人は今年で5回目の認定を迎えた比較的歴史の浅い制度です。
    しかし、回を重ねるごとに認定法人数が急増!

    昨年は大規模法人部門に1,481法人、中小規模法人部門に4,723法人が認定を受けたのですが、
    今年はなんと大規模法人部門に1,801法人(前年比約122% up!)、中小規模法人部門に7,934法人(前年比約168% up!)が認定れています。

    また、今年から「中小規模法人部門」にも上位500の法人のみに付与される「ブライト500」という新たな認定が加わり、今後ますます盛り上がっていくのではないかと思います。
    ※ちなみに弊社もブライト500に認定されました!

    健康経営に取り組みたいと考えていても具体的に何をすればいいのかわからないと、お悩みではありませんか?

    まずは、社内の健康課題に基づいて具体的な目標を設定しましょう。
    これは健康経営優良法人2021の認定要件のひとつにもなっており、組織の健康課題や労働環境の改善に向けたPDCAサイクルの構築を問うものだとされています。

    この目標を設定するには、社内の健康課題をきちんと把握することが重要になってきます。

    Growbase(旧:ヘルスサポートシステム)は、健康診断結果、就労情報、保健指導の面談記録、ストレスチェックなどをデータで一元管理しているため、様々な角度から社内の健康課題を調査・分析することが可能です!

    実際に導入されている企業様から
    「健康経営の施策に対しては、Growbaseの検索機能が便利ですね。」
    と、嬉しいお声もいただいています!
    伊藤忠エネクス様導入事例_ブログカード

    Growbaseを導入することにより、健康管理業務にかかる時間や工数を削減することが可能です。組織全体の健康課題を可視化することで、早めのフォローを実施しやすくなります。

    また、使いやすいUIと自由度の高い機能を備えており、個別・一括メール配信、面談記録、受診勧奨、部下状況、特殊健康診断の業務歴調査と管理、健診データ一元化、各種帳票出力(労基報告など)、ストレスチェック、長時間労働管理などの機能が充実しています。

    以下で、Growbaseの詳細をご確認ください。

    クラウド型健康管理システム「Growbase(グロウベース)」の詳細はこちら

    参考:
    経済産業省 健康経営優良法人認定制度
    ※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

    紙での健康診断運用を変えたい、
    健康経営を目指しているご担当者さまへ

    ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。

    企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。

    1,700社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。

    クラウド型健康管理システム

    「Growbase」が1分でわかる
    資料プレゼント

    執筆者:カスタマー担当 平山

    人気の記事

    関連記事

    就職内定者が提出する健康診断書に必要なことは?

    健康経営優良法人の取得にはメリットが多い!取得方法も詳しく解説

    健康経営を推進していくなら、「健康経営優良法人」の認定を受けるのがおすすめです。健康経営優良法人という名称は聞いたことがあっても、詳しい内容を知らずになんとなく健康経営に取り組もうとしていませんか。今回は、健康経営優良法人を取得するメリットを中心に、認定制度の概要や取得方法について解説します。
    就職内定者が提出する健康診断書に必要なことは?

    健康診断の勘定科目はどうなる?仕訳と経費にするための条件とは

    法人の場合も個人事業主の場合も、年に一度は従業員に健康診断を受けさせる義務があります。人事・総務部にとっては健康診断を受けてもらうことが大きな役目となりますが、健康診断後の健診データを管理するだけで終わりではありません。経費になるのかどうかや仕訳について解説いたします。
    就職内定者が提出する健康診断書に必要なことは?

    就職内定者が提出する健康診断書に必要なことは?

    就職内定者に提出を求める書類の一つに「健康診断書」があります。人事や総務の担当者は、就職内定者から受け取る書類を不備のないようチェックし、労働安全衛生法を遵守しなくてはなりません。本記事では就職内定者が提出すべき健康診断書について、雇入れ時・採用選考時の違い、提出のタイミングやかかるコストをご紹介します。