1分でわかる!Growbaseサービス資料

資料請求フォームはこちら

お役立ちブログ

安全衛生優良企業とは?公表制度や認定基準・ポイントを徹底解説!

安全衛生優良企業とは?公表制度や認定基準・ポイントを徹底解説! サムネイル画像

「安全衛生優良企業公表制度」とは、労働安全衛生に積極的に取り組んでいる企業を認定する仕組みのことです。認定されることで、取引先や求職者など、企業内外に広くアピールすることができます。特に、健康経営が重視され職場の安全管理や衛生管理の重要性がますます高まっている昨今において、注目を集めている制度です。

この記事では、安全衛生優良企業公表制度について、認定基準や申請方法、メリットなどを紹介します。また、安全衛生優良企業を目指すためのポイントや、健康経営の取り組みを効率化できる便利なシステムについても紹介します。

安全衛生優良企業公表制度とは

HScompany_02-min

安全衛生優良企業公表制度とは、労働安全衛生に関して積極的な取り組みを行っている企業を厚生労働省が認定し、企業名を公表する制度です。厚生労働省が平成27年6月より受付を開始しています。認定された企業は、3年間優良企業であることを社内外にアピールできます。

安全衛生優良企業公表制度が広く世の中に浸透することで、より多くの企業が労働安全衛生に関する取り組みを行うよう促進する効果が見込まれます。

安全衛生優良企業公表制度の認定基準

HScompany_03-min

厚生労働省は、安全衛生優良企業について「労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業」と定義しています。
出典:厚生労働省「安全衛生優良企業公表制度について

安全衛生優良企業公表制度の認定を受けるためには、厚生労働省が提示する「安全衛生優良企業認定基準別添」の第1・第2の必要項目を全て満たしており、かつ別添資料第3の評価項目の評価点が規定をクリアしていることが必要です。

第1項目は企業の状況についての必要項目で、第2項目は企業の取り組みについての必要項目です。そして、第3項目は企業の積極的な取り組みを評価する項目となっています。計約80項目が存在します。

第1項目および第2項目の必要事項については、以下のような基準をクリアする必要があります。

  • 過去3年間で労働安全衛生関連の重大な法令違反がない
  • 労働安全衛生法令の重大な違反についての是正指導を受けたものについて、 改善がなされていない事実がない
  • 10人以上の事業場については、各事業場に従業員の健康や安全を担当する組織や担当者が存在すること、また本社には全社的な健康・安全管理を担当する組織や担当者が存在すること

また、第3項目の評価項目については、労働者の健康保持増進やメンタルヘルス・過重労働防止・安全管理など、労働安全衛生に関する幅広い項目が設定されています。各分野別の評価項目の合計がそれぞれの総計の6割以上を満たしており、全評価項目の総合点が総計の8割以上を満たすことが必要です。
参考:厚生労働省「安全衛生優良企業公表制度評価項目一覧(安全衛生優良企業認定基準別添)

安全衛生優良企業公表制度を活用するメリット

HScompany_04-min

安全衛生優良企業公表制度を活用することで、認定に向けて職場環境を整備できたり、認定されることでメリットを得られたりします。ここでは、安全衛生優良企業公表制度を活用するメリットについて詳しく紹介します。

認定に向けて社内の労働安全衛生環境を整備できる

安全衛生優良企業として認められるためには、約80項目のクリア・評価が必要で、認定は容易ではありません。厳しい基準をクリアするために社内環境を整備することで、労働安全衛生に優れた職場作りが可能です。そのため、認定を目指すこと自体に、安全で働きやすい環境を実現できるという価値があると言えます。

さらに、労働安全衛生環境を整えることは、従業員のモチベーションアップや生産性の向上などのメリットもあるため、経営において非常に有益です。

認定に向けて助成金を活用できる

認定に向けて環境整備を行う際は、以下のような様々な助成金も活用できます。

  • 職場意識改善助成金
  • 職場定着支援助成金
  • キャリアアップ助成金
  • 人材開発支援助成金
  • 両立支援等助成金
  • 障害者雇用安定助成金
  • 受動喫煙防止対策助成金

助成金を利用しながら労働安全衛生向上のための環境整備が行えることは、企業にとって大きなメリットです。認定を目指すことを良い機会ととらえ、助成金を上手に利用しながら環境整備を行ってみてはいかがでしょうか

ホワイトマークで対外的にアピールできる

安全衛生優良企業に認定されると、認定マークであるホワイトマークを使用できます。また、厚生労働省のホームページでも企業名が公表され、一度認定されると3年間安全衛生優良企業であることを対外的にアピールできます

取引先や消費者に安全衛生優良企業であることをアピールできれば、企業イメージの向上につながります。また、採用活動に役立てることも可能です。特に、ホワイト企業を目指す求職者は増加しており、企業のホームページや採用ページにホワイトマークを掲載することで、より多くの人材の獲得につながるでしょう。

認定されると様々な優遇措置を受けられる

安全衛生優良企業に認定されることで、以下のように様々な優遇措置を受けることができます。

  • 厚生労働省が主催する安全衛生優良企業限定のイベントに参加できる
  • 金利優遇措置が受けられる
  • 公共調達のコンペで加点措置が受けられる

認定企業になることは、安全衛生に優れた職場であるとアピールできる以外にも対外的に様々なメリットがあるため、認定には大きな価値があると言えます。

安全衛生優良企業公表制度の申請方法

HScompany_05-min

安全衛生優良企業公表制度への申請は、以下のようなステップで行いましょう。

  1. 自己診断
  2. 取り組みの強化
  3. 必要書類の作成・申請
  4. 審査・認定

なお、申請準備・申請作業を自社で行う場合、コンサルタントなどへの外注費用はかかりません

自己診断

まずは、自己診断で現状の安全衛生の取り組みレベルを把握しましょう。現状を認識することで、目標との差分を理解でき、強化すべき取り組みを明確にできます。厚生労働省のサイトから自己診断できるので、ぜひ利用してみてください。
参考:厚生労働省「職場のあんぜんサイト

取り組みの強化

自己診断で明らかになった不足部分の取り組みを強化します。必要項目は全て満たす必要があり、評価項目は規定に達している必要があります。また、本社だけでなく事業場のすべてが基準を満たす必要があることにも注意が必要です。必要に応じて、前述の助成金を活用しながら環境を整備しましょう。

必要書類の作成・申請

環境整備が終わったら、基準を満たしたことを証明する書類を用意しましょう。書類は厚生労働省のサイトからダウンロードできます。
参考:厚生労働省「職場のあんぜんサイト 安全衛生優良企業公表制度

必要書類が完成したら、本社を管轄する都道府県労働局の健康安全主務課宛に書類を提出します。窓口持参でも郵送でも可能ですが、郵送する際は事前に労働局に相談が必要です。

審査・認定

労働局が書類審査やヒアリング調査を行い、認定します。審査から認定までは、1〜2ヶ月ほどかかる場合が多いです。認定されると、3年間厚生労働省のホームページに企業名が公表され、ホワイトマークが使えるようになります。

安全衛生優良企業を目指すためのポイント

HScompany_06-min

安全衛生優良企業を目指すためには、厚生労働省が定める項目を満たす必要があります。求められている項目の数は多く、整備は容易ではありません。また、認定基準そのものの解釈も難しく、時間や手間がかかります

そのため、安全衛生優良企業を目指すためには、専門のコンサルタントやシステムを活用することがおすすめです。ここでは、安全衛生優良企業に認定されるために活用したい、コンサルタントとシステムについて紹介します。

労働安全・衛生コンサルタントを活用する

労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタントは、労働安全・労働衛生のスペシャリストで、厚生労働大臣に認められた国家資格です。労働者の安全衛生水準の向上のため、事業所の安全性や衛生状態を確認し、問題があれば指導や計画策定を行います。

労働安全コンサルタントや労働衛生コンサルタントの選任には法的義務はありません。しかし、労働安全・衛生コンサルタントを活用することで、労働環境の最適化がしやすくなります

クラウド型健康管理システムを活用する

クラウド型健康管理システムとは、従業員の健康データをオンラインで一元管理できるシステムのことです。報告書の自動作成や健康診断のデータをもとにした従業員への的確なフォロー、勤務状況の把握などが簡単に行えます。導入することで、人事労務の負担や事務コスト​​を軽減し、安全衛生管理を最適化できる便利なシステムです。

まとめ

本記事では、安全衛生優良企業について、認定制度の概要や基準・メリット、申請ステップや安全衛生優良企業を目指すためのポイントなどを解説しました。職場の安全管理や衛生管理は、近年ますます重要になってきています。その中で注目されているのが、安全衛生優良企業認定制度です。認定されることで、様々なメリットを享受できます。

認定されるためには、健康経営の取り組みを効率化するシステムの利用が有効です。 「Growbase(旧:ヘルスサポートシステム)」は、健康診断結果、ストレスチェックデータ、就労データ、面談記録などの従業員の健康情報をペーパーレスで一元管理できる健康管理システムです、労働安全衛生法などの法令に対応しているのはもちろんのこと、健康経営の先進的な取り組みを効率化できます。詳細は、ぜひ以下をご覧ください。

紙での健康診断運用を変えたい、
健康経営を目指しているご担当者さまへ

ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。

企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。

1,500社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。

クラウド型健康管理システム

「Growbase」が1分でわかる
資料プレゼント

執筆者:Growbase編集部

関連記事

安全衛生計画の立て方は?メリットや計画書の作成方法などを解説

安全衛生計画の立て方は?メリットや計画書の作成方法などを解説

健康経営が重視されている昨今、職場の安全管理や衛生管理の重要性がますます高まっています。安全衛生管理を最適化する際に役立つのが、「安全衛生計画」です。この記事では、安全衛生計画の概要やメリット・立て方や計画書の作成方法、活用したいコンサルタントや、健康経営の取り組みを推進する便利なシステムを紹介します。
労働安全・労働衛生コンサルタントとは?資格や活用メリットを紹介

労働安全・労働衛生コンサルタントとは?資格や活用メリットを紹介

近年、職場の安全管理や衛生管理の重要性が高まっています。特に健康経営が重視されている昨今、安全管理や衛生管理を最適化するため、労働安全コンサルタントや労働衛生コンサルタントが注目されています。本記事では、労働安全コンサルタントと労働衛生コンサルタントについて、業務内容や資格、活用するメリットなどを解説します。
健康経営優良法人を取得しよう!制度概要や認定基準、申請方法を紹介

健康経営優良法人を取得しよう!制度概要や認定基準、申請方法を紹介

健康経営とは、従業員の健康管理も企業の経営戦略の一環として行う取り組みのことを指します。自社ホームページなどで健康経営に関する取り組みを紹介する企業も多いですが、客観的な指標が欲しいと思うことはありませんか。本記事では、健康経営に関して国が設けた認定制度である「健康経営優良法人」についてご紹介します。