メンタルヘルス研修の目的やメリットは?効果的な実施ポイントも解説
メンタルヘルス研修は、ストレスやメンタルヘルスに関する正しい知識を社内全体で身につけ、適切な対処法を理解するために行われます。メンタルヘルス研修の実施は、組織のパフォーマンス向上や離職率低下など企業にもメリットがあり、企業が積極的に取り組むべき研修といえるでしょう。
今回は、メンタルヘルス研修の目的や内容、実施するメリットや効果的に実施するうえでの注意点などを解説します。メンタルヘルス研修の実施を検討している担当者は、ぜひ参考にしてください。
メンタルヘルス研修とは
メンタルヘルス研修とは、従業員がメンタルヘルスについて正しい知識を身につけるために行う研修です。企業全体でメンタルヘルスに対しての共通認識を持つことで、心身ともに健康で働ける職場環境づくりを目指します。
現代において、メンタルヘルスの問題は深刻化しています。度重なるストレスで精神的な負担を抱え、休職・離職してしまう従業員は後を絶ちません。従業員のメンタルヘルスをめぐる課題は深刻な社会問題であり、企業が取り組むべき経営課題といえます。
メンタルヘルス研修を実施するメリット
メンタルヘルス研修を実施するメリットは、以下のとおりです。
- 従業員自らストレスに気づきやすくなる
- メンタルヘルス不調者の早期発見につながる
- 離職率の低下につながる
ここでは、それぞれのメリットについて解説します。
従業員自らストレスに気づきやすくなる
研修を通じてメンタルヘルスの正しい知識を身につけることで、従業員自らストレスに気づきやすくなります。ストレスに気づき、自身で上手に対処することで、従業員が心身・社会的に健康な生活を送ることにつながるでしょう。
メンタルヘルス不調者の早期発見につながる
社内全体でメンタルヘルスに関する共通認識を持つことで、従業員自らだけでなく、周囲の従業員が異常にいち早く気づける仕組みづくりが可能です。早期発見できるような環境を整えることで、うつ病や適応障害の発症など、事態が悪化する前に適切な対応を行えます。
離職率の低下につながる
メンタルヘルス不調を早期発見し、適切に対応することで、離職率の低下が期待できます。離職率を低下させることで、人材不足を解消でき、従業員が働きやすい職場環境を構築できるでしょう。
働きやすい環境を整えることで、結果としてさらなる離職率の低下にもつながります。
メンタルヘルス研修の目的・やり方
メンタルヘルス研修を適切に実施するためには、研修を行う目的と実施方法について理解することが大切です。
ここでは、メンタルヘルス研修の目的とやり方について解説します。
メンタルヘルス研修の目的
企業がメンタルヘルス研修を実施する目的としては、主に以下の2つが挙げられます。
- 従業員が自身のストレスを適切に対処できるようにする
- 従業員が心身ともに健康に働ける職場をつくる
メンタルヘルスを保つためには、周囲の支援だけでなく、自らストレスに気づいて適切に対処することが必要です。
また、マネージャー層が部下や周りの従業員のメンタルヘルス不調に早く気づけたり、ストレスを感じにくい職場環境について学んだりすることで、従業員が心身ともに健康に働ける職場づくりにつながります。
メンタルヘルス研修のやり方
メンタルヘルスの実施方法は、主に以下の2つです。
- 人事が企画して社内に展開する
- 外部のプログラム・講師を利用して実施する
メンタルヘルス研修は、自社でプログラムを用意して社内に展開するだけでなく、外部のプログラムや講師を利用して実施することもできます。外部のプログラムを利用すれば、自社のリソースを割くことなく研修を実施できますが、費用がかかるので注意が必要です。研修やプログラムの内容は次の項目で詳しく解説します。
また、研修の実施形式は、以下の3つです。
- 対面
- オンライン研修
- e-ラーニング
対面の研修は、講師と受講者のコミュニケーションが取りやすく、受講者の理解度を確認しながら進めやすいのがメリットです。
オンライン研修は、場所や時間の制約が少なく、多くの従業員が参加しやすいというメリットがあります。Web会議ツールを使用すれば、オンライン上でグループセッションも可能です。
教材や研修動画を用意し、従業員がそれぞれのペースで学習を進めるe-ラーニングもあります。従業員が好きなタイミングで学習できるのがメリットです。また、同じ教材・講師で研修を行えるため、研修の質を均一にできます。
メンタルヘルス研修の種類
一口にメンタルヘルス研修と言っても、さまざまな種類があります。特に、従業員向けの研修と管理職向けの研修では内容が変わってくるため、違いを理解しましょう。
ここでは、メンタルヘルス研修の種類として、セルフケア研修とラインケア研修について解説します。
セルフケア研修
セルフケアとは、従業員自身でメンタルヘルスの不調に対処することです。
セルフケア研修では、従業員自身がストレスやメンタルヘルスについて理解を深め、メンタルヘルスの不調に気づいて適切な対処を行えるよう、研修で正しい知識を伝えます。
ラインケア研修
ラインケア研修とは、直属の上司や課長、部長といった管理職が、部下の異変に気づいて適切な対応を行えるように指導するメンタルヘルス研修です。
メンタルヘルスの不調で休職した従業員が職場復帰できるよう支援することも、ラインケアの1つです。
メンタルヘルス研修の主な内容・テーマ
メンタルヘルス研修では、さまざまなテーマのもと研修が行われます。ここでは、メンタルヘルス研修でよくあるテーマについて解説します。
- ストレスへの理解や対処法
- 部下の不調に気づく方法
- ストレスを感じにくい職場環境づくり
- メンタルヘルスの良好な保ち方や向上方法
ストレスへの理解や対処法
ストレスへの理解や対処法は、メンタルヘルス研修の基本となるテーマです。ストレスとは何か、ストレスに自ら対処するためにはどうすれば良いかなどを学びます。
座学だけでなく、グループワークやロールプレイングなどのワークショップを行うことで、より理解が深まるでしょう。また、「社内外の相談窓口を周知する」など、ストレスの対処法について教えることも重要です。
部下の不調に気づく方法
ラインケア研修特有のテーマとして、部下の不調に気づく方法や安全配慮義務などを学びます。従業員のメンタルヘルス異常を早期発見するためには、上司が異変に気づき、適切なアプローチを行うことが大切です。
研修では、ロールプレイングを通して声かけの方法を学ぶほか、相談窓口や人事面談へのつなげ方、1on1の実施方法などを教えるケースが多く見られます。
ストレスを感じづらい職場環境づくり
どのような職場環境ならストレスを感じにくいのか、座学やディスカッションなどを通して学ぶテーマです。ストレスを感じる要因としては、職場の広さや照明といった職場の物理的なものから、人間関係の問題や業務量、裁量権の大きさまで、さまざまな要素があります。
メンタルヘルス不調が再発しない仕組みづくりを目指し、研修で学んだ内容を活かして職場環境の見直しや改善を行います。
メンタルヘルスの良好な保ち方や向上方法
メンタルヘルスを良好に保つための方法や、向上させる方法を学ぶテーマです。
メンタルヘルスを保つ方法として、マインドフルネスが挙げられます。マインドフルネスとは、将来や過去に関する不安や雑念を取り払い、今やるべきことや現在の自身の気持ちに集中する、という思考法です。マインドフルネスを習得することで、余計な不安を抱えることなく、現在の自分に集中できるようになります。集中力の向上やストレス軽減につながるでしょう。
メンタルヘルスを向上させる方法として、メンタルタフネスという概念もあります。メンタルタフネスとは、困難に直面しても前向きに向き合える能力のことです。メンタルタフネスを身につけることで、ストレスをコントロールできたり、感じにくくなったりします。
メンタルヘルス研修を実施するポイント
メンタルヘルス研修を実施するポイントは以下のとおりです。
- メンタルヘルス対策の方向性を表明する
- 厚生労働省のマニュアルを参考にコンテンツを作成する
- 定期的に研修内容を見直す
- 外部機関に研修の実施を委託する
ここでは、それぞれのポイントについて解説します。
メンタルヘルス対策の方向性を表明する
メンタルヘルス研修を実施する際は、メンタルヘルス対策の方向性や目標を、経営者が発信することが大切です。経営者が自分の言葉で方針を表明することで、従業員がメンタルヘルス対策の重要性を認識したり、従業員が会社を信頼したりすることにつながります。
企業風土として定着するよう、繰り返し発信することが必要です。
厚生労働省のマニュアルを参考にコンテンツを作成する
研修のコンテンツを作成する際は、厚生労働省が発表しているマニュアルが参考になります。厚生労働省は、以下の3つのマニュアルを公開しています。
- 労働者個人向けストレス対策(セルフケア)のマニュアル:個人向けストレス対策(セルフケア)をテーマとした研修の実施に役立つ
- 管理監督者メンタルヘルス研修のマニュアル:管理監督者の行動変容を目的として研修を行う際に役立つ
- 管理監督者向けメンタルヘルス研修マニュアル:「不調者の早期発見·早期対応」をテーマとした研修の実施に役立つ
マニュアルには、メンタルヘルス研修についての観点や注意点、コンテンツごとに何を学ぶかなどが記載されています。自社でコンテンツを作成する際はぜひ参考にしてください。
ほかにも、事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集も公開されています。事例に沿って、対策のポイントやメンタル不調の原因などを理解できるため、コンテンツ作成の際に併せて参考にするのが効果的です。
参考:こころの耳「職場のメンタルヘルス研修ツール」
参考:厚生労働省「事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集」
定期的に研修内容を見直す
メンタルヘルス研修は、一度コンテンツを作ったら終わりではなく、定期的に内容を見直し、現在の自社において必要な研修になるよう改善しましょう。
見直し・改善のためには、研修受講者にアンケートを実施し、その内容を活かすことが大切です。例えば「座学だけではつまらない」という意見が多ければ、グループワークやロールプレイングといったワークショップ形式をふんだんに取り入れることが有効です。
社員が積極的に取り組める内容になるよう、研修内容をブラッシュアップしましょう。
外部機関に研修の実施を委託する
メンタルヘルス研修は、必ずしも自社でコンテンツを作成する必要はありません。研修を実施する外部機関に委託することで、より品質の高いコンテンツになることもあります。
外部機関は、さまざまな研修実績からコンテンツを最適化しているため、効果的なメンタルヘルス研修を行いたい場合にもおすすめです。
まとめ:従業員を守るためにメンタルヘルス研修を実施しよう
今回は、メンタルヘルス研修の目的や内容、実施するメリットやポイントなどを解説しました。メンタルヘルス研修は、従業員が自身のストレスに気づけたり、周囲の従業員が異常にいち早く気づけたりするために行われる重要な研修です。メンタルヘルス研修を行うことで、働きやすい職場環境づくりにもつながるでしょう。メンタルヘルス研修を実施する際は、研修サービスを展開する外部機関に委託することで、より効果的な研修が期待できます。
従業員の健康管理を強化したい場合は、健康経営の取り組みを効率化できるシステムの利用が有効です。クラウド型健康管理システムである「Growbase(旧:ヘルスサポートシステム)」なら、健康診断結果、ストレスチェックデータ、就労データ、面談記録などの従業員の健康情報をペーパーレスで一元管理できます。一歩進んだ健康経営の取り組みを推進したい方は、ぜひ以下よりお問い合わせください。
Growbaseを導入することにより、健康管理業務にかかる時間や工数を削減することが可能です。組織全体の健康課題を可視化することで、早めのフォローを実施しやすくなります。
以下で、Growbaseの詳細をご確認ください。
クラウド型健康管理システム「Growbase(グロウベース)」の詳細はこちら
紙での健康診断運用を変えたい、
健康経営を目指しているご担当者さまへ
ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。
企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。
1,700社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。
「Growbase」が1分でわかる
資料プレゼント
執筆者:Growbase編集部