1分でわかる!Growbaseサービス資料

資料請求フォームはこちら

健康に関するお役立ちブログ

  1. クラウド型健康管理システムGrowbase
  2. 健康に関するお役立ちブログ

健康経営にはメンタルヘルスケアが重要!具体的な取り組み事例を紹介

従業員の健康管理を経営戦略の1つとして捉える健康経営は、生産性の向上や組織の活性化など、企業にさまざまなプラスの影響を与えます。健康経営において欠かせないのが、メンタルヘルス対策です。しかし、具体的にどのような取り組みを行えばよいのか、わからない方も多いでしょう。

今回は、健康経営とメンタルヘルスの関係性や、メンタルヘルスに不調を与える要因、健康経営の実現に欠かせない4つのメンタルヘルスケアや、具体的な取り組みについて解説します。健康経営を推進したい担当者は必見です。

健康経営とメンタルヘルスとは

健康経営とは、従業員の健康管理に努めることを、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。この概念は、健康な従業員が収益性の高い会社を作る、という主張に基づいています。健康経営を推進することで、従業員の活力向上や生産性の向上による組織の活性化が期待でき、それが業績の向上や株価向上といったプラスの結果につながるとされています。

メンタルヘルスとは、精神的な健康状態のことです。従業員が心身ともに健康に働くためには、企業が実施するメンタルヘルス対策が欠かせません。メンタルヘルス対策は、衛生管理や生産性向上の観点から、実施すべき重要な取り組みとされています。

健康経営とメンタルヘルスの関係性

健康経営とメンタルヘルスは密接に関わっています。健康経営で管理する「健康」には、身体的な健康だけでなく、精神的な健康も含まれているのです。実際、経済産業省が実施する健康経営度調査には、「従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策」という項目が含まれています。

従業員の健康や生産性とメンタルヘルスは密接に関連しており、健康経営を進めるうえではメンタルヘルス対策を実施することが重要です。

参考:経済産業省「健康経営度調査について」

健康経営に影響を与える従業員のメンタルヘルス不調の要因

健康経営を推進するうえでは、メンタルヘルス不調の要因について理解することが大切です。

メンタルヘルス不調にはさまざまな要因が考えられますが、ここでは以下の4つについて紹介します。

  • 過度な業務量
  • コミュニケーション不足
  • ハラスメント
  • 運動不足や栄養の偏りなどの生活習慣

過度な業務量

厚生労働省の労働安全衛生調査によると、「就業形態別にみた強いストレスの内容別労働者割合」のうち、もっとも多いのが「仕事の量」でした。また、「仕事の失敗、責任の発生等」は3番目に多い結果です。

過度な業務量により労働時間が長引けば、睡眠時間が短くなってしまいます。十分な休息がとれず、さまざまな病気にかかりやすくなるほか、ストレスによるメンタルヘルス不調に陥ってしまう可能性が高まるでしょう。また、業務が増えて責任が増大することもストレスにつながるため、適切なケアが必要です。

出典:厚生労働省「令和3年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況 」

コミュニケーション不足

職場は、従業員が1日の大半を過ごす場所です。同僚や上司と円滑なコミュニケーションがとれない環境では、従業員は安心して働けず、ストレスを抱えやすくなります。上手な連携がとれず、ミスも発生しやすくなるでしょう。

最近では、テレワークの浸透により、コミュニケーションが取りづらくなっているのが課題です。コミュニケーション不足により、孤独感や人に相談できないことへの悩みを抱えている従業員は多く存在します。特に、新入社員や異動してきたばかりの従業員にとっては、コミュニケーション不足によって人間関係の構築や業務の把握がうまくいかないことが、大きな不安やストレスになっています。

ハラスメント

ハラスメントとは、嫌がらせやいじめのことです。セクシュアルハラスメントやパワーハラスメント、マタニティハラスメントなど、職場におけるさまざまなハラスメントの発生が問題視されています。

厚生労働省の労働安全衛生調査では、セクハラ・パワハラを含む対人関係にストレスを抱えていると回答した従業員は、25.7%でした。

ハラスメントは、従業員が能力を発揮することを妨げたり、職場に居づらくなって労働に悪影響を及ぼしたりします。強いストレスから、精神や身体に悪影響を及ぼし、休職や退職に至ってしまうリスクもあります。また、ハラスメントの問題が解決した後も、された側には深刻な後遺症が残る場合が多く、ハラスメントの根絶が欠かせません。

出典:厚生労働省「令和3年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況 」

運動不足や栄養の偏りなどの生活習慣

運動や栄養不足といった生活習慣とメンタルヘルスには、強い関係性があります。厚生労働省は、こころの健康を保つための重要な要素として、適度な運動やバランスのとれた栄養・食生活を挙げています。

運動不足で筋力が低下すると、姿勢が悪くなって脳の血流が悪くなります。その結果、頭痛が起こったり、思考が狭くなったりしてストレスにつながってしまうのです。血流の悪化は、疲労物質が溜まりやすくなる原因にもなります。

さらに、偏った食事や不規則な食事で、健康を維持するために必要な栄養素が不足すると、ストレスを感じやすくなってしまいます。

参考:厚生労働省「休養・こころの健康」

健康経営において重視される4つのメンタルヘルスケア

健康経営において重視されるメンタルヘルスケアは、以下の4つに分類されます。

  • セルフケア
  • ラインケア
  • 事業内産業保健スタッフによるケア
  • 事業場外資源によるケア

ここでは、メンタルヘルスケアの4つの種類について解説します。

セルフケア

セルフケアとは、従業員が自らのメンタルヘルス不調に自身で気づき、ストレスに対処することです。具体的には、以下のような取り組みが挙げられます。

  • ストレスやメンタルヘルスに対して正しく理解する
  • 自身のストレスに気づく
  • 自分でストレスに対処する

ラインケア

ラインケアとは、上司や部長などの管理監督者が、部下のメンタルヘルス不調を早期に察知し、適切な対応をとることです。メンタルヘルス対策において、メンタルヘルス不調者の早期発見・対処につながるラインケアは非常に重要視されています。具体的には、以下のような取り組みが挙げられます。

  • 職場環境などの把握と改善
  • 部下のメンタルヘルス不調の認知
  • 部下からの相談への対応
  • 職場復帰における支援

事業内産業保健スタッフによるケア

事業内産業保健スタッフによるケアとは、産業医や保健師、衛生管理者、人事労務担当者など、事業場内における産業保健の担当者が行うメンタルヘルスケアです。具体的には、以下のような取り組みがあります。

  • メンタルヘルス対策の指針や企画を立案する
  • 従業員の健康情報を取り扱う
  • 事業場外資源とのネットワークを形成する
  • 相談窓口になる
  • メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰を支援する

事業場外資源によるケア

事業場外資源によるケアとは、病院やクリニック、地域保健機関、従業員支援プログラム機関などの事業場外の機関や専門家を活用したメンタルヘルスケアです。専門的な知識を持った外部資源を利用することで、効果的なメンタルヘルス対策を推進できます。

具体的には、以下のような取り組みが挙げられます。

  • 外部の専門家から情報提供やアドバイスを受ける
  • メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰を支援する
  • 相談内容を会社に知られたくない労働者の相談に対応する

健康経営を推進するための具体的なメンタルヘルス対策

ここでは、健康経営を推進するために効果的な、具体的なメンタルヘルス対策について解説します。

  • ストレスチェックを活用する
  • 福利厚生サービスを利用する
  • 健康管理システムを導入する

メンタルヘルス対策を実行に移したい方は、ぜひ参考にしてください。

ストレスチェックを活用する

ストレスチェックとは、労働者のストレスの度合いを把握する調査のことです。

ストレスチェックの実施は、セルフケアにつながります。ストレスチェックの結果は従業員個人に共有され、従業員は自身の精神的な負担を客観的に把握できるのです。また、ストレスチェックの結果高ストレス者であると判断された受検者については、産業医による面談が実施されます。面談で、ストレスの対処法についてのアドバイスをもらえば、メンタルヘルス不調を改善できるでしょう。

さらに、ストレスチェックの結果を企業全体や部署ごとに分析する集団分析を行えば、精神的に負担を抱えている従業員が多い部署・組織を特定でき、労働環境の改善につなげられます。

健康経営度評価が高い企業はストレスチェックを活用している

経済産業省が公表している健康経営度調査結果集計データ(平成26年度~令和3年度)によると、健康経営度評価上位20%の企業ほど、ストレスチェックを活用していることがわかります。

2020年度のストレスチェックの受検率は、全体の平均が93.4%、評価上位20%の企業は平均94.7%でした。また、集団分析を実施している企業は全体で見ると93.9%、評価上位20%の企業に限ると99.8%です。さらに、「集団分析の結果を職場改善に活用している」と回答した企業は、全体で見ると85%、評価上位20%の企業に限ると98.4%となっています。

このように、健康経営度評価上位20%の企業ほどストレスチェックを活用しており、ストレスチェックの重要性がわかります。

出典:経済産業省「健康経営度調査結果集計データ(平成26年度~令和3年度)」

福利厚生サービスを利用する

気軽に取り組めるメンタルヘルス対策として、福利厚生サービスの活用が考えられます。

福利厚生サービスにはさまざまな種類があります。たとえば、以下のようなサービスを活用すると、従業員のストレス軽減に役立つでしょう。

  • レジャー施設で割引優待を受けられるサービス
  • オフィスで野菜やフルーツ、惣菜などの健康的な食事を食べられるサービス
  • プロの施術師が定期的に企業を訪れ、マッサージしてくれるサービス
  • 健康チェックや社内スポーツイベントの実施をサポートしてくれる健康支援プログラム

外部の福利厚生サービスを活用すれば、従業員が心身ともに健康に働ける環境を作りやすくなります。

クラウド型健康管理システムを導入する

クラウド型健康管理システムとは、従業員の健康情報を一元管理でき、健康管理に関する業務を効率化できる便利なシステムのことです。

クラウド型健康管理システムには以下のような機能が備わっています。

  • 勤務状況の管理
  • 健康診断の受診率や健診結果の管理
  • ストレスチェック
  • 健康リスク分析や疾患の発症リスク予測
  • 労働基準監督署への報告書作成支援

クラウド型健康管理システムを導入することで、各従業員の健康データを一括管理でき、状況が一目でわかります。そのため、従業員への適切な指導やアフターフォローが実現したり、労働環境の把握・改善に活かせたりするのです。

まとめ:メンタルヘルスケアで健康経営の取り組みを強化しよう

今回は、健康経営におけるメンタルヘルスの重要性や、健康経営を実現するための4つのメンタルヘルスケア、具体的な取り組みなどを解説しました。健康経営では、従業員の心身の健康を管理することが重要であり、そのためにはメンタルヘルスケアが欠かせません。全社的にメンタルヘルス対策の重要性を理解し、できる取り組みから着実に進めていくことが大切です。

健康経営の取り組みを効率化したい企業には、クラウド型健康管理システムである「Growbase(旧:ヘルスサポートシステム)」がおすすめです。健康診断結果、ストレスチェックデータ、就労データ、面談記録などの従業員の健康情報をペーパーレスで一元管理でき、一歩進んだ健康経営の取り組みを後押しします。メンタルヘルス対策を含め、従業員の健康管理を強化したい方は、ぜひ利用を検討してみましょう。

Growbaseを導入することにより、健康管理業務にかかる時間や工数を削減することが可能です。組織全体の健康課題を可視化することで、早めのフォローを実施しやすくなります。

以下で、Growbaseの詳細をご確認ください。

クラウド型健康管理システム「Growbase(グロウベース)」の詳細はこちら

紙での健康診断運用を変えたい、
健康経営を目指しているご担当者さまへ

ウェルネス・コミュニケーションズでは、健診データをはじめとする社員の健康情報を一元管理することで企業と働く人の健康をサポートするクラウド型健康管理システム「Growbase」を提供しています。

企業毎に抱える課題はことなりますが、多くのご担当者さまも「何から始めていいかわからない」というのが現状です。

1,700社以上の導入実績のノウハウが詰まった資料を提供しております。ぜひ参考にしていただき、お役立ていただければと思います。

クラウド型健康管理システム

「Growbase」が1分でわかる
資料プレゼント

執筆者:Growbase編集部

関連記事